定年退職までのラストスパート期ともいえる50代。リタイヤ後の人生について、具体的にイメージし始める人が増える時期でもあります。

20代、30代のみなさんは、「老後の暮らしやお金」と言われてもピンと来ないかもしれませんね。

老後を見据えたお金の準備は早めのスタートがカギを握ります。とはいえ、現役世代のご家庭には、住宅ローンや教育費といった「いま必要なお金」がたくさんあるでしょう。

そうした大型出費が一段落つき始めた50代以降に、老後資金の貯蓄を本格的にスタートされる予定の方も珍しくないはずです。

今回は、そんな50代世帯のお金事情についてのお話です。「稼ぎ」と「貯蓄」にフォーカスしていきます。

まさに稼ぎ時?「年収ピークの50代」

さいしょに国税庁が公表している「民間給与実態統計調査(令和元年分)」(2019年)を参考に、まずはイマドキの50代の収入について見ていきます。

同調査の結果より各業種の平均給与を確認すると「宿泊業・飲食サービス業」「電気・ガス・熱供給・水道業」以外の「最も高い平均給与」の年代は、すべて「50~54歳」「55~59歳」のいずれかとなっています。

50代で給与額のピークを迎える人が、各業界で多いことが分かります。

「だから貯めドキ?」50代前後の貯金事情

次に、金融広報中央委員会が公表した最新版「令和2年(2020年)家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」を参考に、50代前後・二人以上世帯の貯蓄額がどう動いているかを確認していきます。

世代別「金融資産保有額」
(含:金融資産非保有世帯)

(参考)全世代・・・平均1436万円:中央値650万円

40歳代・・・平均1012万円:中央値520万円
  ↓
50歳代・・・平均1684万円:中央値800万円
  ↓
60歳代・・・平均1745万円:中央値875万円

平均、中央値ともに、40代から50代にかけて大きな伸びを見せていますね。

「平均」と「中央値」

中央値は数値を小さい順、あるいは大きい順に並べた時、真ん中に位置する数値のこと。平均は、もちろん参考となる値ですが、一部の極端な数値に引っ張られる傾向があるため、実勢とかけはなれた数値になることがあります。そのため、「中央値」の方が実感に寄り近い数値といえます。


さて、貯金と切り離して考えることができないのが「借入金(負債)の額」でしょう。

次では、50代の借入額を確認したあと、貯蓄から負債を引いた「ほんとうの貯蓄額(純貯蓄額)」を計算してみましょう。