家計の金融資産構成(日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」)

日本

  • 現金・預金:54.2%
  • 債務証券:1.4%
  • 投資信託3.4%
  • 株式等:9.6%
  • 保険・年金・定型保証:28.4%

米国

  • 現金・預金:13.7%
  • 債務証券:6%
  • 投資信託12.3%
  • 株式等:32.5%
  • 保険・年金・定型保証:32.6%

日本人は資産の半分以上が預貯金なのに対し、米国人は投資性商品が半分を占めていることが分かります。

金融庁の「人生100年時代における資産形成」によると、日米の家計金融資産増加率は1998年からの20年間で米国が2.7倍、日本が1.4倍となっています。

増加率のうち運用リターンによる要因は、米国は2倍、日本はわずか1.2倍です。

資産運用が、いかに家計の金融資産を増やすカギを握っているか、このことからもよくわかりますね。

まとめにかえて

近い将来、日本の年金制度は、2人の現役世代で1人の年金受給者を支えることになる、と言われています。

また、年金制度の法改正により、デフレ下でも年金受給額を調整し減額されるようになったため、将来の年金額が減ってしまう可能性もあります。

もはや、老後生活を全面的に国に頼ることはできない時代のようです。

ゆとりある老後生活のために、自分で準備をする時代に変わりつつあります。

まずは、気軽にお金の専門家に相談するところから始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

佐藤 雄基