60代世帯「ほんとうの貯蓄額」はいくら?

ここからは、60代の「金融資産保有額」から「借入額」を差し引いた、「純貯蓄額」、つまり、ほんとうの貯蓄額をみていきます。

60代の金融資産額から借入額を差し引いた、「純貯蓄額=ほんとうの貯蓄額」の平均は、

1745万円―205万円=1540万円

となりました。

ちなみに、30代でマイナス869万円、40代でマイナス313万円と推移した純貯蓄額の平均は、50代でプラスに転じ、955万円にまで増えています。

40代までは住宅ローンや教育費などのやりくりに追われ、それらの支出が落ち着き始め、50代ごろからようやく貯蓄の手ごたえを感じ始める人が多い、といったところでしょうか。

そして、60代でさらに純貯蓄額が増える要因としては、退職金としてまとまった金額を受けとる人が増える世代である、ということが背景として考えられるでしょう。

さいごに

今回は60代の貯蓄事情についてながめてきました。

60代は、貯蓄額から負債額を差し引いた「純貯蓄額(ほんとうの貯蓄額)」の平均が大幅に上がる世代であることが分かりました。

その一方で、同じ60代の中でも世帯によって大きな貯蓄格差があることもお分かりいただけたかと思います。

60代時点での貯蓄額は、現役時代の収入、家族構成、そして退職金の有無によっても大きく変わる部分があるかと思います。

とはいえ、若い頃からの資産形成によるところが大きいことは、あながち間違いではないかと思います。

長い老後を見据えた資産運用は、できるだけ早めにスタートされることをおすすめします。

「お金を増やすってなんだか怖い」「預貯金以外の金融商品って難しそうで敷居が高い」

そんなお悩みがある方は、「お金のプロ」のアドバイスを受けてみるのも手でしょう。

あなたのライフプランにぴったりのオーダーメイドの「お金の育て方」と出会うきっかけがつかめるかもしれません。

ご参考【貯蓄とは】

総務省の家計調査報告(貯蓄・負債編)の用語の解説によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。 なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含めます。

参考資料