コロナ禍で迎える2度目の春。
お金のこと、仕事のこと。わたしたちすべての世代にとって、将来の見通しが立ちにくい状態はまだしばらく続きそうですね。
そして、終身雇用・年功序列の制度が崩れつつあるといわれる今も、日本では年齢とともに貯蓄額や収入が増える傾向がみられます。
お金の話は、親しい友人同士でも話題に出しにくいもの。
「我が家は貯めている方なのか?」「俺って同世代の平均以下かも…?」なんてモヤっとした気持ちを封印している人もいらっしゃるでしょう。
そこで、今回は「20~70代の貯蓄動向」と題して、各世代のみなさんが、どのような方法で、どのくらいお金を貯めているのかについて眺めていきます。
そもそも貯蓄額って?
貯蓄と聞くと金融機関への預貯金をイメージする人も多いかもしれませんね。実は、預貯金以外の保険や有価証券といった金融資産も「貯蓄額」に含まれます。
総務省の「用語の説明」によると、貯蓄とは、
ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含める。
となっています。