国民年金や厚生年金などは公的年金ですから、あえて言うならば、イデコは自分でカスタマイズして作る年金というイメージでしょうか。

ゆとり世代を含む20~40代の人は、将来年金がもらえるのか分からないと不安に思っている人も多いでしょう。

その場合は、イデコで「自分の年金を作る」ことを検討してみてください。

イデコは年金制度で、投資信託・保険・預金から、商品や配分を選んで、積立投資で運用するようになっています。

イデコのメリットは、なんと言っても毎月の掛金が全額所得控除となる点です。

また、運用している間も非課税で再投資されていくため、60歳以降に年金を受け取る段階まで課税をされることがありません。

60歳以降に引き出す際も、一括で受け取る場合は退職所得控除、年金として分割で受け取る場合は公的年金等控除を利用して受け取る事ができます。

ただし、デメリットもあります。

イデコは商品の選択、配分の決定、申し込みなどの事務手続きは、自分がメインで行わなければなりません。

運用の成果をチェックしたり、どんな商品にスイッチングしたほうがいいのかは、全部自分が決定しなければならないということです。運用初心者の方には少し荷が重い作業です。

また、イデコ最大のデメリットは、積み立てた金額を原則60歳まで引き出せない点です。

まとまったお金が急に必要となった場合は、自由に引き出すことができないため、イデコだけで貯蓄をするのは避けた方が無難です。

口座管理などで、所定の手数料がかかる点も留意しておく必要があります。

「つみたてニーサ」とは何か

次に、つみたてニーサを見ていきたいと思います。

つみたてニーサは先ほどのイデコと違い、毎月の掛金で所得控除を受けることはできません。

つみたてニーサとは、毎年40万円まで金融庁が指定した投資信託で積立投資をすると、最長20年間運用益が非課税になる制度です。

イデコと異なり、60歳まで引き出せないという制約は無く、途中でいつでも引き出すことができます。一部引き出しも全部引き出しも可能です。

そして、2020年の税制改正により、2042年まで毎年40万円ずつ積み立てることができるようになりました。長期投資が可能となり、ますます使い勝手が良くなった印象です。

つみたてニーサのメリットは、なんといっても流動性の高さです。

「流動性」とは、簡単に言うと「出し入れのしやすさ」のことです。

金融機関では普通預金や当座預金など、入出金がしやすい預金のことを「流動性預金」と呼びます。

つみたてニーサはイデコと比較すると流動性が高いというメリットがあります。

そのため、老後資金だけではなく、住宅購入資金の頭金や教育資金など、幅広い目的に利用することができます。

これから結婚や子育てなどたくさんのライフイベントが待ち受けているゆとり世代には、使いやすい非課税制度といえますね。

ただし、一般的に資産運用は時間を掛けるほどリスクが軽減し、リターンが安定する傾向がありますので、10年未満の運用は避けた方が無難です。

10年程度の運用では、まだまだ安心はできません。増えている可能性ももちろんありますが、元本割れのリスクもあります。

20年、30年と続けることでリターンやリスクは安定してきますから、短期間の運用は注意が必要です。