いま、多くの人が仕事で「オンラインでのリモート会議」を経験していると思います。リモート会議では、「その場の空気感」を共有できないので一体感が薄くなったり、画面オフで表情が見えなかったりと、お互いの反応がわかりにくいことも多いのではないでしょうか。
筆者はANA(全日空)などの顧客サービス責任者を経て、現在はコミュニケーションや接遇マナーの研修を行っていますが、オンラインの時代にコミュニケーションの課題をクリアして生き残る人材は「自己開示力」の高い人だということを、ひしひしと実感しています。
日本人は「自分の感情を表現するのは苦手」という人が多いといわれますが、あなたはいかがでしょうか。この記事では、拙著『オンラインでも好かれる人・信頼される人の話し方』をもとに、「自己開示」が今なぜ必要になっているのか、具体的にどうすればいいのかをお伝えします。
自己開示の目的は「相手の警戒心を解くこと」
自己開示というと「自分をすべてさらけ出す」「しくじりエピソードを話す」といった印象が強いですが、そういうことではありません。それらよりもっと難易度の低い方法でも自己開示をすることができます。自己開示の目的は、あくまで相手の警戒心を取り去り、「この人は安心・安全な人だ」と思ってもらうこと。そのためにできることを紹介していきます。
自己開示の第一歩として、「自分の感情を表に出すこと」をおすすめします。
あなたは日頃から「自分の感情」をどのくらい表現していますか? あなたは「自分の感情」を表現することは得意ですか?
感情表現というのは、喜怒哀楽のどの感情でもかまいません。ご想像がつくかと思いますが、日本人は自分の感情を表に出すことを苦手とする人が多くいます。情緒不安定だと思われるのが嫌で、怒りや悲しみはグッとこらえます。嬉しいことや、幸せに感じたことがあっても、自慢に聞こえてしまったら嫌だな……と遠慮してしまう人が多いのです。
日本では、これまでずっと感情を表に出さないのが美徳とされてきました。素直に感情を表に出す人を「あの人は感情的な人だ」と少しネガティブなイメージで捉えることもありますよね。もちろん、社会人として怒りや感情をコントロールすることは大切です。他人に迷惑をかけるほど相手に感情をぶつけることと、感情表現を豊かにすることは、まったくの別物であると考えてください。
感情表現はオンライン時代を生き抜く武器
これからの「オンラインでのやりとりが増える時代」には、感情表現が乏しいことはマイナスに働く場合が増えると予想します。
リアルなコミュニケーションであれば、「何を考えているのかよくわからない人」ともどうにか関係構築が可能です。五感すべてを使って相手からの情報を取り入れるので、まだどのような人なのかが見えてきやすいのです。
それに対して、オンラインコミュニケーションが増えた今はどうでしょう。何を考えているのかよくわからない人とは距離も縮まらず、関係構築をする前に疲弊してしまいますよね。
そこで、これからの時代を生き抜く武器として、「自分の感情を言葉にする」ということをまず心がけてほしいと思います。よく聞く言葉ですが、やはり「人は感情の生き物」なのです。行動に変化が起きる時は、必ず心が動いています。
レストランで自分の隣の席に座っている男女二人組を想像してみてください。
おいしそうな料理を一口食べた時、男性が専門家のように食レポを始めます。「これは◇◇産の牛肉の貴重な部位を使っていて、香りが〇〇で、食感は△△のようで……」と解説のようなレポートをしていたら、あなたは「美味しそう! 食べたい!」と思うでしょうか?
その一方で、女性が目をキラキラ輝かせて「え、待って。美味しすぎる……!」と幸せそうな笑顔だったとします。何が美味しいのか、言葉や情報は確かに足りていませんが、どちらのほうが美味しそうに見えるのかは明らかですね。素直な感情をむき出しにしているだけで、相手の心は動いてしまうのです。
自己開示力を高める第一歩は「感情を一言口に出すこと」
人に言われて気がついたことですが、私自身の第一声は、「私、幸せです!」「私としては残念で悲しいです」といった感情表現が多いそうです。英語でいうところの「I’m... happy」「I’m... sad」といったところでしょうか。「主語プラス感情」を常に最初に出していることで、相手の方が私に対して警戒心を抱かなくなることを知りました。
「うれしい! 楽しい! 大好き」ではないですが、「幸せです」「びっくりしました」「悲し過ぎます……」といった感情を最初に言う意識を持ってみてください。
リアルで会っていない分、「感情」や「本音」はより伝わりにくくなります。そのため、空気を読み、相手の心を想像することも難しくなりますが、せっかくコミュニケーションを取っているのに、そこでお互いにストレスが溜まってしまうようでは本末転倒です。
ご自分の素直な感情を見つめ、それを一言、口にしてみましょう。初めから口に出して言うのが難しければ、1日の終わりに「今日嬉しかったこと」「今日悲しかったこと」など、感情の整理をする時間を作ってもいいかもしれません。寝る前にあまりネガティブな感情を思い出すのはよくないですが、自分の感情を客観視する習慣は、あなたにとってプラスとなるはずです。ぜひ取り組んでみてくださいね。
もう一つの方法「自分の『好き』を見つける」
自己開示の第一歩として、「感情を素直に表現すること」をおすすめしました。ただ、急に人前で感情を出すというのはハードルが高いと感じる人もいるかもしれません。そのような方々にもおすすめの考え方をご紹介します。
ご自身の「好き」という気持ちを大切にしてほしいのです。はじめは「好き」がはっきりしているだけで十分です。どうしても喜怒哀楽のうち、特に「怒」と「哀」のような少しネガティブな感情や、「嫌い」を表現するのは抵抗がある人が多いように思います。まずはポジティブな感情であり、「喜」や「楽」に近い、「好き」からスタートしましょう。
「好き」という感情は誰のことも傷つけないどころか、周りを幸せにすることのほうが多いですよね。ランチで行ったお店や食べた物、街中で見かけた洋服や小物、たまたまスマホで目にしたYouTuberなど、「好き」だと思う対象は何でも良いのです。
好きだなと思った感情や、いいなと思った感情を記憶してください。好きだなと思ったら、次はそれをすぐに外に表現します。家族や友人、同僚など人が近くにいるのであれば、その人に伝えてみましょう。
SNSは「好き」を共有する練習の場になる
ただ、常に周りに人がいる環境というのは難しい場合もあります。
そんな時にぜひおすすめしたいのが、InstagramやTwitterといったSNSの活用です。Facebookと違い、基本的には実名や素性を出す必要もなく楽しむことができます。自分が好きだな、と思ったものをタイムリーに継続的に表現する方法の一つとして活用してみてください。自分の好きなものや趣味など「マイワールド」をSNS上で繰り広げてほしいのです。いくら好きなものであっても、まだ職場や友人にすべてさらけ出すのは恥ずかしいなと思うこともありますよね。
もちろん、SNSそのものに抵抗のある人に強く勧めるつもりはありません。人に見られることに抵抗があれば、自分のノートや手帳に「マイワールド」を全開にするのもいいと思います。SNSを利用することでフォロワー数や見てくれる人のことを気にしすぎてしまい、純粋に好きな気持ちで楽しめなくなっては意味がありません。
しかし、私の体験ですが、自分の「好き」が溢れているSNSの世界では、その「好き」を共有でき、憧れるような存在との出会いも溢れています。やはり外に表現すればするほど世界は広がるのです。無理のない範囲で「好き」と言う気持ちの表現から練習してみてくださいね。
■ 桑野 麻衣(くわの・まい)
学習院大学卒業後、全日本空輸株式会社(ANA)に入社。グランドスタッフとして、最重要顧客DIAMOND会員専用カウンターのサービス責任者、教育訓練インストラクターなどを務め、7年間で100万人以上を超えるお客様サービスに携わる。オリエンタルランドへの出向、ジャパネットたかた、再春館製薬所グループ企業を経て独立。コミュニケーション、リーダーシップ、接遇マナー等のテーマで企業研修や講演を行い、これまでの受講者は3万人を超える。著書『好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい』『オンラインでも好かれる人・信頼される人の話し方』のほか、PRESIDENT、MORE、CLASSY、Oggi、美人百花などメディアへの寄稿・出演も多数。
桑野氏の著書:
『オンラインでも好かれる人・信頼される人の話し方』
桑野 麻衣