色々な渡し方があるおこづかい。では、我が子がお金を上手に扱えるようになる方法をご存じでしょうか。

また、「自分が子どものとき上手くできたから」「兄や姉と同じ方法だから」と選んだけど、うまくいかず悩んでいませんか?

子どものおこづかいにはいくつかの方法があり、それぞれに良し悪しがあります。

「一生お金に困らない子どもの育て方」(幻冬舎)などの著者である、たけやきみこさんによると「大事なのは、家族のやり方を固定するのではなく、その子の性格を見極め、やり方をカスタマイズすること」とのこと。我が子のタイプに合った方法を選ぶことが大切ということですね。

ここでは、発達や教育の現場で長年様々な子どもを支援してきた筆者が、おこづかいの種類と、子どものタイプをアニメ「ドラえもん」のキャラクターに照らし合わせて、タイプ別のおこづかいの渡し方について解説します。

おこづかいはいつからどうやって渡す?

金融広報中央委員会(知るぽると)による「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年」では、小、中、高校生の7〜8割が、おこづかいを「もらっている」と回答しています。

小学生のおこづかいの有無に学年差はさほどありません。しかし、貰い方に関しては学年が進むごとに「ときどき」より「月に1度」が多くなっています。

また、中、高校生の7〜8割は、おこづかいをもらうにあたって「何の前提条件もない」と回答。1割前後が「家の仕事をすることが条件」、3〜6%が「良い成績をとることが条件」ということでした。

つまり、小学生低学年から時々おこづかいを渡し始め、学年が進むごとに金額が上がり、渡し方が条件なしの定額制になるという傾向が見られます。