では、年収600万円世帯の平均貯蓄額と、全世帯の平均貯蓄額を比べてみましょう。全世帯の平均貯蓄額は下記のとおりです。

全世帯の平均貯蓄額

  • 貯蓄額 1748万円
  • 負債額 590万円
  • 純貯蓄額 1158万円

年収600万円から650万円世帯の純貯蓄額が933万円、650万円から700万円世帯の純貯蓄額が846万円となっていました。全世帯の平均貯蓄額と比較すると、平均より少ないようです。

年収600万円世帯はどうすればよいか

年収600万円世帯では貯蓄額が平均より少ないことがわかりました。

年収が高くなればなるほど、貯蓄が増える訳ではないということも、合わせて確認できました。

年収600万円は、高所得世帯で上位20%に入る水準です。比較的余裕があるように思えますが、必ずしもそうであるとは、やはり言えないようです。

一昨年に話題となった「老後2000万円問題」にも通じることですが、1000万円前後の貯蓄額だと2000万円には届かず、少し不安が残ります。

介護費用や、賃貸住まいの人は将来の家賃費用も考えておく必要があります。「老後3000万円以上問題」になることも想定されますので、貯金だけで老後費用を準備するのは難しそうですね。

では、どうすれば良いのでしょうか。

国も「貯蓄から運用へ」と後押ししているように、資産運用をすることも選択肢に入れる必要があります。

運用初心者も使いやすい「つみたてNISA(ニーサ)」や「iDeCo(イデコ)」などの制度がありますので、これらを活用しても良いかと思います。

日本は少子高齢化の影響で、将来に多くの課題を抱えています。運用や投資による自助努力が、ますます必要となるでしょう。