両親や祖父母が介護を要する状態になったとき、関わる機会がある専門職の1つが、介護支援専門員です。「ケアマネジャー」「ケアマネさん」といった呼び方が一般的かもしれませんね。

「ケアマネジャーなんて、みんな同じじゃないの?」と思うかもしれませんが、担当になるケアマネジャーによって、その後の方向性がまったく異なる場合があります。

良いケアマネジャーに出会えれば、要介護者の状態改善や維持、家族の負担軽減などが期待でき、介護サービスを有効に機能させることが可能でしょう。

反対に、不必要なサービスを組み込まれたり、家族の介護負担がまったく軽減されなかったりする場合もあるため、ケアマネジャーは慎重に選ばなくてはなりません。

そこで今回は、介護をするうえで重要な役割を担うケアマネジャーの、選び方のコツやポイントなどを紹介していきます。現在、ケアマネジャーとの関係や対応に悩んでいるという方も、ぜひ参考にしてみてください。

ケアマネジャー(ケアマネ)とは

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、支援が必要な人のニーズと、社会資源を効果的に結びつけ、総合的・効率的・一体的にサービスを提供できるように支援する専門職です。

具体的には、要介護者等からの相談に応じ、心身の状況に応じた適切な介護保険サービスを利用できるように、市町村や介護サービス事業者などとの連絡や調整をおこないます。

要介護者等が、自立した日常生活を送るために必要な援助をおこなう立場であり、介護サービスのすべてをマネジメントする重要な役割を担っているのです。

ケアマネジャーは介護サービスの肝!

ケアマネジャーは、利用者にとって、介護生活を円滑におこなうためのパートナーです。

ケアプランを作成し、そのプランに基づくサービスの手配、実施状況の確認や把握、ケアプランの見直しのほか、介護保険の給付管理などもおこないます。

要介護者等の状態によっては、何年にもわたる付き合いになるので、利用したいサービスを明確にし、適した人材を選ばなくてはなりません。

ケアマネジャーの探し方

多くのケアマネジャーは、居宅介護支援事業者に所属しています。

そのため、市区町村の窓口や地域包括支援センターから得た情報をもとに、居宅介護支援事業者や施設に連絡してみましょう。

次では、ケアマネージャー選びでおさえておきたい5つのコツをご紹介していきます。