多くの人にとって、老後生活における大きな収入源となる年金。そんな大切な存在である年金には、さまざまな制度があります。なかには、将来の受給額を左右する重要な制度も。うまく活用すれば、受給額をアップさせることもできます。「そんな制度があるなんて知らなかった…」と後悔しないためにも、今のうちに知っておきたい年金制度を学んでおきましょう!

① 「繰下げ受給」

「年金をもらえるのは65歳になってから」と思い込んではいませんか?たしかに、国民年金の老齢基礎年金の受け取りは原則65歳からとなっています。しかし、これはあくまでも原則のタイミング。加入が義務である老齢基礎年金と、会社員がもらえる老齢厚生年金に関しては、最長70歳まで受け取る時期を繰下げることができます。

ここで気になるのが、「繰下げたら受給額はどうなるのか」という点でしょう。受け取る時期を遅らせると、そのぶん受給額は増額されます。では、具体的にどのくらいアップするのでしょうか。

繰下げ請求時の年齢と増額率(昭和16年4月2日以後に生まれた方)

66歳0カ月~66歳11カ月・・・8.4~16.1%
67歳0カ月~67歳11カ月・・・16.8%~24.5%
68歳0カ月~68歳11カ月・・25.2%~32.9%
69歳0カ月~69歳11カ月・・・33.6%~41.3
70歳0カ月・・・42.0%

出典:「老齢基礎年金の繰下げ受給」 日本年金機構

たとえば、2020年4月時点での老齢基礎年金の受給額は年間781,700円※(満額)ですので、仮に70歳まで受給開始を遅らせた場合には、受け取る年金額は年間328,314円(781,700円×42.0%)増える計算になります。(※20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めた方の場合)

言い換えれば、「受給開始を繰り下げることで、年金受給額を最大42%まで増額できる」というわけです。なお、2022年4月以降は75歳まで繰り下げできるようになる予定です。詳しい注意点については、日本年金機構の「老齢基礎年金の繰下げ受給」をご覧ください。