2020年、介護保険制度がスタートして20年経ちます。高齢化にともない、介護を必要とする人は年々増加傾向にあります。とはいえ、ひと昔前とは違い、仕事やボランティア活動、そして家庭内での役割などで、現役世代顔負けの活躍ぶり、という熟年世代も多いですよね。
持病もなく、大病の経験もない、といった人の場合は、いわゆる「後期高齢者」の仲間入りをしても、「まだまだ介護なんて無縁」と自信がある人も多いでしょう。
では、介護保険制度で「要介護」または「要支援」となった人は、どんなきっかけでケアが必要となったのでしょうか。ちょっと見ていきましょう。
介護が必要となった主な原因って?
「国民生活基礎調査(2019年)」では、介護が必要となった主な原因(全ての要介護度)として、以下の3つを挙げています。
- 1位…認知症(17.6%)
- 2位…脳血管疾患[脳卒中](16.1%)
- 3位…高齢による衰弱(12.8%)
3位に挙がっている「高齢による虚弱」は、最近よく耳にする「フレイル」と呼ばれる状態です。東京都医師会では、以下のように定義しています。
「人は年を取ると段々と体力が弱くなり、外出する機会が減り、病気にならないまでも手助けや介護が必要となってきます。このように心と体の働きが弱くなってきた状態をフレイル(虚弱)と呼びます。」
「フレイル予防」公益社団法人東京都医師会
さて、先述のデータは「全要介護度」のものでしたので、次は、要介護度が「低い順」に追っていきましょう。
要支援1
- 1位…関節疾患(20.3%)
- 2位…高齢による衰弱(17.9%)
- 3位…骨折・転倒(13.5%)
要支援2
- 1位…関節疾患(17.5%)
- 2位…骨折・転倒(14.9%)
- 3位…高齢による衰弱(14.4%)
要介護1
- 1位…認知症(29.8%)
- 2位…脳血管疾患[脳卒中](14.5%)
- 3位…高齢による衰弱(13.7%)
要介護2
- 1位…認知症(18.7%)
- 2位…脳血管疾患[脳卒中](17.8%)
- 3位…骨折・転倒(13.5%)
要介護3
- 1位…認知症(27.0%)
- 2位…脳血管疾患[脳卒中](24.1%)
- 3位…骨折・転倒(12.1%)
要介護4
- 1位…脳血管疾患[脳卒中](23.6%)
- 2位…認知症(20.2%)
- 3位…骨折・転倒(15.1%)
要介護5
- 1位…脳血管疾患[脳卒中](24.7%)
- 2位…認知症(24.0%)
- 3位…高齢による衰弱(8.9%)