生活をする上でとても大切なものの1つがお金です。一生涯付き合っていくものなので、年齢に関係なく考えていくべき課題といえるでしょう。その中で今回は「貯める」に着目していきます。松井証券株式会社の「老後資金に関する調査」ともとにして、貯蓄について見ていきましょう。
「浪費家」と「貯蓄家」とは?
松井証券株式会社が行った「老後資金に関する調査」の中で、浪費家と貯蓄家を定義していました。「年収の貯蓄割合に関して、あなたが思うそれぞれの言葉の定義について教えてください」と質問をしたところ、浪費家は年収の10%以下を貯蓄している人、貯蓄家は年収の30%以上を貯蓄している人と結果が出ました(中央値で集計)。年収の11%〜29%は一般的とされています。
みんなの貯蓄額の「理想」と「現実」
実際の貯蓄額と自分が思う理想の貯蓄額には、ギャップができることも少なくありません。実際にどのくらいのギャップがあるのか確認するために、まずは年代別に現在の世帯貯蓄額を聞きました。その結果、20代「100万円」、30代「300万円」、40代「350万円」、50代「500万円」、60代「1,200万円」(中央値で集計)となりました。
一方理想の世帯貯蓄額は20代「480万円」、30代「1,000万円」、40代「1,000万円」、50代「2,000万円」、60代「3,000万円」(中央値で集計)との結果が出ています。ここで理想と現実の差を見てみると…。
【理想と現実の差額】
20代:380万円
30代:700万円
40代:650万円
50代:1,500万円
60代:1,800万円
年齢が上がると理想と現実の世帯貯蓄額に大きな差が出てくることがわかります。特に50代以降になると、一気に理想と現実の差が大きくなるようです。