しかし、少子化時代とはいえ大学数が増え、大学への進学率が高まるという国民全般の高学歴化に伴って、学歴は一定の能力水準と対応しなくなりました。また、長く続いたデフレや就職氷河期などの時代を経た今では、必ずしも高学歴イコール高地位、高所得とは限らないことも事実です。

いずれにしても「学歴」は単なるランドセル・レッテルに過ぎないのです。たとえ最高学府と言われる東大のランドセルを背負っていても、中が空っぽでは意味がありません。しっかり中身のある重いランドセルにする必要があります。

「学歴」ではなく「学習歴」が大事

この「学歴」問題は、現在の我が国の教育体制、特に大学入試や大学教育そのものと密接に関係しています。筆者は、「大学進学が目的化している教育を改め、社会で働いていくことを念頭に置いた教育に変えるべきだ」と常日頃から考えてきました。しかし、これができていないのが現実です。

「人生を生き抜く人間力」は、一時の試験結果の点数よりも重要であることは当然のことでしょう。しかしながら、我が国の社会の考え方には、相変わらず有名学校入学主義、高学歴主義、大学進学目的主義、偏差値至上主義が根強く残っています。

単なる大学入試の難易度によって、学歴の評価が決まってしまうのは理不尽です。大学のレベルに関しては、国立大学を私立大学より上位と見る向きもあり、受験産業では私立大学の階層を示す「早慶上智」「MARCH」「関関同立」「日東駒専」「大東亜帝国」などという表現が使われます。しかし、こうした単純化は嘆かわしいことです。