ハードルが低めでクオリティは高い、株初心者におすすめのネット証券会社は?

株式投資に少し興味が出てきた株初心者の悩みどころは「どこに証券口座を開設すればいいのか」ではないでしょうか。もし「始めるときのハードルが低め」で「証券会社としてのクオリティは高い」証券会社を選ぶなら、近年個人投資家の取引が大きく増えているネット証券会社(オンライン証券会社ともいいます)がおすすめです。
初心者におすすめ!ネット証券3社
SBI証券:口座数・品揃えともにネット証券No.1!
>>豊富な商品ラインナップと業界随一のマーケット情報!SBI証券の公式ページはこちら
楽天証券:日経テレコンが無料で使える!日経新聞が読める!
>>はじめての楽天FX取引で10万通貨ごとに50ポイントプレゼント!楽天証券の公式ページはこちら
マネックス証券:オンラインセミナーが充実。米国株も強い
>>ferciで口座開設すると単元未満株取引手数料が最大6ヶ月間実質無料!マネックス証券の公式ページはこちら
株式投資を始めるときのハードルが低いネット証券
私たちが株式投資を行うには、必ず証券口座が必要です。しかし「証券口座をつくるのにわざわざ証券会社に行くのは面倒だな」と億劫に感じたり「あれこれ勧誘されたらどうしよう」と不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。
こうした方でも、ネット証券会社ならインターネットを通じて無料で口座が開設できます。
もちろん、注文(指示)もインターネットがあればいつでも、どこにいても可能です。株の売買の時にかかる取引手数料も、実際の店舗を持つ証券会社に比べると非常に低い水準です。
「株式投資はなんだか敷居が高そうだな」と感じる株初心者にとって、ネット証券はそのハードルを下げてくれる存在だといえます。
証券会社としての実力も高い
一方「ネット証券って歴史が浅くて実績もないのでは?」「なんだか怪しくない?」と思っておられる方には驚きのデータがあります。日本には現在250社以上の証券会社がありますが、今や、個人投資家による株式売買代金の実に9割以上がネット証券を経由しているのです。ネット証券は、個人投資家の株式投資に欠かせない、安くて便利なインフラになっているのですね。また、ネット証券は投資情報やトレード(取引)ツールも充実しています。パソコンやスマホを使う人にとっては非常に使いやすいのではないでしょうか。
初心者がネット証券を選ぶポイントは?
では、ネット証券のなかでも株初心者におすすめのネット証券はあるのでしょうか。「初心者だから売買手数料ができるだけ安いところで」という考え方もなくはないですが、ネット証券選びのポイントは以下3点の「バランス」です。
(1) 少額取引で「そこそこ」安い手数料
初心者のうちから、バリバリ投資しようという方はあまりないと思います。むしろ少額投資からはじめて経験を積みたいものです。そういう意味で、1回あたりの手数料が気になるほどの差にならなければよいのです。
(2)金融商品の品揃えの充実度
初心者の今なんとなくイメージしている投資スタイルや欲しい銘柄も、今後知識や経験が増えることで変わっていくかもしれません。
そういう意味では、日本株、IPO(新規公開株)、投資信託のラインナップが充実していれば、今後どういう投資スタイルになっても概ね対応できます。
(3)投資情報の充実度
ネット証券は投資家向けサービスの一環として、投資に役立つ情報の提供でも競い合っています。なかには、会社四季報や日経テレコン21など、本来有料の情報やサービスを無料で提供していたり、オンラインセミナーを毎日のように開催しているネット証券もあります。無料で適切な投資情報を提供してくれると投資の勉強にも役立ちます。
初心者におすすめのネット証券トップ3を簡単解説
規模があり名が知られているネット証券だけでも10社程度あります。初心者のみなさんには違いがわかりづらいかもしれませんので、初心者におすすめのネット証券トップ3を以下でご紹介します。個人投資家に人気があり、初心者がネット証券を選ぶポイントでご紹介したサービスのバランスもとれている3社です。
口座数・品揃えともにネット証券No.1のSBI証券
SBI証券は500万口座を超える規模(2020年2月末)で、口座数のみならず、投資家から預かっている資産の額(預かり資産)、個人投資家の株の売買代金などでもネット証券No.1です。
商品ラインナップも豊富で、IPO銘柄数、投資信託取扱本数もネット証券No.1です。投資初心者が口座開設をして、長期間使い続けられる証券会社といえるでしょう。
>>豊富な商品ラインナップと業界随一のマーケット情報!SBI証券の公式ページはこちら
口座数・品揃えはネット証券No.2。投資情報の充実度がすごい楽天証券
楽天証券はSBI証券に次ぐ口座数(2020年3月末)を誇り、幅広い層から支持を集めています。楽天証券の特徴は豊富な商品ラインナップと、投資情報・投資ツールの充実度です。
情報面では、ネット証券で唯一、日経テレコン21(楽天証券版)を無料提供しています。日経テレコンからは日経新聞も読むことができるので大変便利ですよ。
>>はじめての楽天FX取引で10万通貨ごとに50ポイントプレゼント!楽天証券の公式ページはこちら
圧倒的にオンラインセミナーが充実しているマネックス証券
マネックス証券も、IPO取扱いも含めた商品ラインナップや投資情報が充実した、バランスの良いネット証券です。手数料の安さを追求するよりは、投資家への情報提供を充実させて付加価値を高める戦略をとっているといえるでしょう。
無料オンラインセミナーの充実度が圧倒的なので、積極的に投資を学びたい方にはマネックス証券がよいでしょう。
>>ferciで口座開設すると単元未満株取引手数料が最大6ヶ月間実質無料!マネックス証券の公式ページはこちら
まとめ
いかがでしたか?株式投資をはじめるなら、まずは証券口座を開設してみましょう。自分の投資スタイルがまだわからないという人は、何社かに口座を作ってみて、使いながら自分にぴったりの証券会社を見つけていくのがおすすめですよ。
参考記事:株1(カブワン)