レジ袋有料化は削減が目的だが、抜け道も

レジ袋削減を目指して、7月1日から我が国でもレジ袋の有料化が始まりました。他国ではすでに有料化され、あるいは使用禁止になっている国もあります。

さて、このレジ袋有料化に抜け道があるのが気になります。植物に由来するバイオマス素材の配合率が25%以上のバイオポリエチレン製のレジ袋は、法律により無料で渡せるため有料化を回避することが可能です。その理屈は、次のとおりです。

植物は大気中の二酸化炭素と水を原料に、光合成により、でんぷんなどのバイオマスを作っています。このバイオマスが入ったレジ袋を燃焼させた場合、排出される二酸化炭素は植物に吸収されるので、結局のところ大気中の二酸化炭素の濃度を上昇させないことになり、地球温暖化の防止や化石資源への依存度低減にもつながると解釈されます。

これが、バイオマスのもつカーボンニュートラル性ですが、バイオマスが含まれていたとしてもレジ袋はポリエチレン製ですので、燃やせば二酸化炭素が発生、燃やさなければ分解されないごみとなり、環境への負荷が高いことに変わりはありません。

新型コロナウイルスの影響でテイクアウトが伸びる外食産業では、バイオポリエチレン製のレジ袋導入が相次いでいます。しかし、レジ袋有料化を謳う一方でこのような抜け道を作るのではなく、環境負荷を減らすのであれば一律に使用抑制や禁止などの措置を取るべきではないかと思います。

レジ袋有料化がプラごみ削減につながらない現実

我が国で年間排出されるプラごみは約900万トンで、そのうちレジ袋は2~3%です。

したがってレジ袋の有料化だけでは、プラごみ削減につながりません。環境省はプラごみの削減に向け、2030年までの数値目標として使い捨てプラスチック排出量の25%削減を打ち出していますが、今回のレジ袋有料化は、自然環境保全の視点から見れば、まだ道半ばで不十分もいいところです。

レジ袋以外にも、むしろそれ以上に、たくさんの使い捨てプラ製品が身の回りに溢れています。また、ポリエチレン以外にも多くのポリマーが開発され使用されています。