TwitterやInstagramなどのSNSの発展で、簡単に遠く離れた人とも連絡が取りやすく、いろいろな情報を収集しやすくなりました。災害時などに有益な情報を簡単に得られるようになったのは良いのですが、それが誤情報だったということも。また、悪意はなくとも誤情報を流す側になってしまうことも考えられます。
 
そこで今回は、SNSを正しく使うために、情報の真偽の判断の仕方などをまとめました。

誤情報が及ぼす影響とは

人々を不安にさせる

インターネット上にある情報はすべて真実であるとは限りません。例えば、「〇〇市で包丁を持った不審者が出た」という内容の情報は、注意喚起として拡散するのも大事ですが、本当にそのような人物がいるのか、真実か誤情報かわからないことがあります。危険人物や詐欺の手口などに関する誤情報は人々を不安にさせやすく、非常に悪質です。

SNSが炎上する

誤情報を発信してしまうと、SNSアカウントが炎上してしまうことも。誤情報だとは知らずに発信してしまい、あとから誤情報だったと謝罪した場合でも、「アカウントを消せ」といったメッセージを受け取る可能性もあります。掲示板などにアカウント情報を晒されてしまうことも考えられ、今まで使っていたアカウントを削除することになるかもしれません。

信頼をなくす

よく確かめずに誤情報を発信したりシェア機能で拡散したりすると、そのうちアカウントを見ている家族や友人からの信頼をなくしてしまう可能性もあります。「きちんと調べた情報だから!」といっても、信頼をなくしてしまったあとでは、「あの人の発信している情報は信じられない」と思われてしまうことも。

企業のイメージダウンにつながることも

会社や芸能人などの情報を拡散・発信する際も、注意が必要です。会社や芸能人の評判を下げるような誤情報を発信してしまうと、その情報を見た人の中でイメージダウンしてしまうことも。イメージダウンにつながるような誤情報がたくさん拡散され、多くの人の目に入るようになると大きな問題となってしまうかもしれません。

逮捕される可能性も

本人は軽い気持ちで誤情報を流したのだとしても、大きな問題になってからでは取り返しがつかなくなってしまうことも。災害時にはさまざまな情報がSNS上に飛び交い、誤情報も広がりやすくなります。そういったタイミングを狙って誤情報を流して注目を集めようとした結果、施設に多大な迷惑をかけて逮捕されてしまう可能性も。

偽の情報に振り回されたエピソード