日本の金融教育が現時点で発展途上となると、子どもの金融教育ができるのは家庭です。家庭によってマネーリテラシーに大きな格差が生まれます。

資産形成に対する意識づけは基本的には早い方が良いでしょう。

まずは保護者自身が金融について勉強しよう

保護者自身が金融について改めて勉強して基本的なマネーリテラシーを身につけなければ、子どもに教えることはできません。

個人だけではなく家庭として資産を形成していくためには、まずは保護者の方がマネーリテラシーを身につける必要があります。

FP3級の内容はよくまとまっている

金融の基礎やマネーリテラシーをどこで学べば良いのか悩む人も多いのではないでしょうか。
情報は簡単に手に入る時代ですが、情報が断片的に散らばっているため何から手をつければ良いのかわからず途方にくれる人もいるかもしれません。

例えば、ファイナンシャルプランナーという資格があります。保険の営業をされている方や銀行員などの多くが保有する資格です。

基礎的なマネーリテラシーを一通り身につけるなら、ファイナンシャルプランナーの参考書はよくまとまっています。初歩的な3級の本は教科書代わりにもなるでしょう。

子どもと一緒にNISAをはじめよう

未成年向けの非課税投資制度に「ジュニアNISA」があります。

親・祖父母などが子どもや孫の代わりに代理で運用を行える制度です。子どもと一緒にNISAを運用しながら、資産運用の基礎やどのような金融商品があるのかなど話し合う機会を設けるのも良いでしょう。

まとめ

日本の公教育では金融教育は十分になされていないのが現状です。イギリスやアメリカの中高生が金融を学ぶ機会がある一方、日本ではあまりないのです。金融教育で差がつくのは、家庭での教育ということになります。

もしも保護者自身がマネーリテラシーに詳しくなければ、ファイナンシャルプランナー3級などの本を一通り読んでおくとよいでしょう。

また、「ジュニアNISA」を通して子どもと実践を通して投資について経験してみるのもよいでしょう。日本の金融教育の今後に期待すると同時に、家庭内での金融教育にも意識的に取り組みましょう。

【参考】
『中学校・高等学校における金融経済教育の実態調査報告書』金融経済教育を推進する研究会(事務局 日本証券業協会)

モトリーフール・ジャパン