・小学校低学年
「月に1回」もらう場合・・・1004円
「ときどき」もらう場合・・・1004円
・中学年
「月に1回」もらう場合・・・864円
「ときどき」もらう場合・・・923円
・高学年
「月に1回」もらう場合・・・1085円
「ときどき」もらう場合・・・1246円

中学年で少し下がっていますが、どの学年でも1000円前後となっています。では子どもには平均値のおこづかいをあげればいいかというと、これも各家庭の事情によってきちんと考えたいところ。

たとえば、おこづかいでまかなうものが漫画やおもちゃなど自分の欲しいものだけという場合には、1,000円でも十分ですが、文房具や友達と遊びに行くレジャー費などもおこづかいでまかなうとなると、1,000円では足りないかもしれません。

おこづかいの金額は、親子でおこづかいの使い道を話し合って決めるのがいいでしょう。

おこづかいをあげるタイミングは?

おこづかいは毎月一度、定額をあげるという家庭がほとんどのようです。定額制にすれば、子どももお金の管理がしやすく、計画性を持って使ってくれる可能性が高くなります。

とはいえ、月に一度だともらった途端に大きな買い物をしてすぐにおこづかいが無くなってしまうという子どももいます。そんな時は、おこづかいをあげるタイミングを週に一度にするなどして、少しずつお金の使い方を学んでいくのがいいですね。

また定額制は、毎月決まったお金が貰えるため、お金の大切さが伝わりにくいという側面もあります。お金は「何もしなくても手に入るもの」ではないことは、おこづかいをあげるときに必ず説明し、お金の大切さや働いている家族へ感謝の気持ちを持たせるようにしましょう。

ほかにもこんなおこづかいのタイミング!

必要なときにおこづかいをあげる

子どもが欲しいといった時に都度おこづかいを渡すという方法を取り入れている家庭もあります。このタイミングでおこづかいを渡すメリットは、子どもがお金を何に使っているのか親が把握しやすいところ。

ただし、おこづかいが欲しいといわれてやみくもにお金を出すのはNG。親にいえばいつでもおこづかいが貰えると勘違いする子どももいます。子どもにおこづかいをせがまれたら、「なぜおこづかいが必要なのか」「おこづかいで何をするのか」を子ども自身に説明させるようにすると、子どものプレゼン力も上がり、お金の使い道を考えるきっかけにもなります。

報酬制でおこづかいをあげる

「お風呂掃除をしたら100円」「洗濯物をたたんだら50円」という具合に、子どもがお手伝いをしてくれたらおこづかいをあげるという家庭もあります。この方法をとるメリットは、なんといっても「お金が労働の対価である」という社会のルールが学べること。しかし、子どもによっては「対価がないならお手伝いをしない」と極端な考え方をすることもあるので、注意が必要です。

記念日だけおこづかいをあげる

子どもの誕生日プレゼントやお年玉でおこづかいをあげるという方法もあります。しっかりとした子どもなら銀行口座を開設してあげて、自分でお金を管理させてもいいですね。ほかにもお年玉を12で割っておこづかいとして毎月定額ずつ渡していくなどの方法もあります。

こんなおこづかいはやめよう!

あげたらあげっぱなし

定額制のおこづかいをあげている人がやりがちなのがこの失敗。子どもがもらったおこづかいを何に使ったかを把握していないと、無駄使いが増えお金への有難みが薄れてきます。おこづかい帳をつけさせて定期的に使い道をチェックするなど、子どもがお金をきちんと管理できているか把握することが必要です。

勉強したらおこづかい

「テストで100点取れたら」「宿題を自主的にできたら」など、勉強の対価としておこづかいをあげるのはやめましょう。にんじんをぶら下げて勉強をさせていると、「報酬がないなら勉強しない」といったことになりかねません。そもそも勉強は、子どもが自分自身のためにやること。報酬制を取り入れるなら、家族のためにもなるお手伝いがおすすめです。

子どもにいわれるままにあげる

子ども可愛さで好きなだけおこづかいをあげてしまう人がいますが、これも問題です。親にいえばお金が貰えると勘違いしたまま大きくなり、大人になってもおこづかいをせがまれてしまうかもしれません。

おこづかいを上手に管理してお金のルールを学ぼう!

今どきの子どものおこづかい事情をまとめてみました。おこづかいは子どもがお金のことを学ぶ最初のチャンス。始めるときは、お金の大切さや向き合い方をしっかりと話し子どもがきちんとおこづかいを管理できるようにサポートしてあげることが必要です。おこづかいを通じて、我が子が成長する姿を見守っていきましょう。

【参考】
子どものくらしとお金に関する調査2015年度調査」金融広報中央委員会

フェミエール