共働きの場合、お互いの収入を正しく把握する
夫婦の財布をお互いが別々に管理するのではなく、共働きの場合はお互いの収入を正しく把握しておくことが大切です。
「妻の給与額を知らない」「夫がいくら給与をもらっているのかわからない」といったことがないようにしましょう。
お互いの収入を把握しておくと、どちらかが家計管理をすることになってもお金の管理がしやすく、目的や将来の夢に向かって貯蓄を増やしていくことが可能になります。
その反面、お互いの収入が把握できていないと、支出に必要な額だけ折半し、残りは独身時代と同じように浪費してしまうという事態に陥ってしまいます。
「自分は浪費していても、相手が貯金しているから大丈夫」と考え、蓋を開けて見ればどちらも貯蓄ゼロだった、ということもありえます。
このようなことがないよう、お互いの収入をきちんと把握しておきましょう。
夫と妻、どちらが家計を管理すべき?
では、夫と妻、どちらが家計を管理するべきなのでしょうか。
将来、子どもができたときのことも考えて実行しましょう。
妻が家計管理を行うメリット・デメリット
夫の収入も妻の収入も合算し、妻がすべて管理します。
メリットは、家庭内にあるお金を夫婦で把握できること。
独身時代から妻がやりくり上手だった場合や、子どもができたあとは妻が専業主婦になり、家計管理を一切引き受けるといった場合に有利です。
ただ、デメリットもあります。夫は合算した収入の中からお小遣いをもらうことになりますので、少々不満に思うということ。そして夫が家計を妻に任せきりになると、夫が家庭内のお金の把握ができなくなることです。
それを防ぐには、給与日に夫と共に家計簿を完成させることです。
「今月はこれだけ貯金することができた!」「今月は外食が多いので来月は控えよう」というように、夫婦一緒になって家計簿を完成させることで、夫の不満も解消し、将来に向けて貯金が必要だということもわかってくるようになります。
夫が家計管理を行うメリット・デメリット
妻がお金の管理が苦手なタイプだったり、子どもが小さいうちは家計簿をつけるのが大変だったりという場合、夫が妻の代わりに家計管理をしているというご夫婦もいます。
この場合、妻が夫からもらうお金だけで生活費をやりくりするため、余計な支出が抑えられるというメリットがあります。
夫の方もお小遣い制ではないため、ある程度自由にお金が使えるというメリットもあります。
ですが、妻が家計全体の把握ができないため、将来に不安を感じること、日用品の値上げなどがあった際に生活費が圧迫されるなどのデメリットがあります。
夫が家計管理をする場合は、妻に渡す生活費が不足していないか、貯金はいくらできているのかなどもよく確認し合うことが大切です。
夫婦で家計管理を行う場合は将来の備えを意識しよう
夫の収入だけで生活をする場合、また、共働きで生活をする場合であっても、お金のことを普段からよく話し合うことはとても大切です。
結婚当初の夫婦の金銭感覚は違っていて当たり前です。
その差をどうやって埋めていくのかが重要なのです。
今後、二人の資産を築いていきたいのなら、早い時期からお互いの収入と支出を把握し、協力し合ってお金に取り組みましょう。
まとめ
支出を減らすことばかり気にしていると、生活していくことそのものがつらくなりますが、転職や失業、病気への備えなど、不測の事態への準備も必要なのです。
夫・妻それぞれが家計管理を行うメリット・デメリットを説明してきましたが、将来に向けてお互いが納得いくように、家計管理は夫婦2人でおこなって行くことをおすすめします。
モトリーフール・ジャパン