新社会人になってまず取り組むべきは本業の「仕事」です。ただ少子高齢化が進む日本において、老後の年金など将来に対して漠然とした不安を抱えている人も多いでしょう。
そこで、将来に備えて投資を始めることを考えてみてはいかがでしょうか。
投資はお金が貯まってからと考えている方もいるかもしれませんが、20代の早い時期に始めた方が有利です。
今回は、なぜ投資は早く始めた方が有利なのか、そして具体的にどのような商品を購入していけばいいのかについて解説します。
投資を始めるのは早い方が有利
新社会人の場合、65歳を一つの区切りと考えると 約40年間、投資に時間を充てることができます。
資産運用の原則は「長期 ・分散・積立」です。投資は、長期になるほど有利になります。それは、「複利効果」が望めるからです。利子にもまた利子がつくことを複利といいます。
たとえば、100万円のお金があり、金利5%で1年間預金したとすると、1年後には105万円。5万円は元金についた利子です。
この5万円も含めて105万円を再び金利5%で預金すると1年後に110万円ではなく、 110万2500円になります。この2500円は、利子である5万円についた利子です。
複利は利子を元本に組み入れて運用するので、長期になればなるほど有利です。
具体例として、金利5%で10年間運用した場合の資金推移を見てみましょう。
単利とは、元本のみに利子がつくことです。
5年目の単利と複利の差は2万6,282円でしたが、10年では12万8,895円もの差になります。20年・30年と運用を続けると、さらに大きな差になります。
ただし、現在の普通預金の金利は0.001%、定期預金でも0.01%程度です。これでは、預金をしていても資産はほとんど増えません。ですから、将来のためにお金を用意するには、「投資」を行う必要があります。