• 20代の中央値 250万円(370万円)
• 30代の中央値 500万円(810万円)
• 40代の中央値 800万円(1238万円)
• 50代の中央値 1186万円(1828万円)
• 60代の中央値 1500万円(2415万円)
• 70代の中央値 1500万円(2565万円)

ご覧のように、40代から50代・60代にかけて貯蓄額が一気に増えています。教育費などの出費が落ちつき、定年後の生活に備えて貯蓄を増やそうとしている世帯の多さが感じられますね。

なお、先ほどのデータは「金融資産を保有していない世帯を含んでいない」結果です。金融資産を保有しない世帯を含んだ場合の年代別金融商品保有額の平均値と中央値は、以下の通りです。(カッコ内は平均値)
• 20代の中央値 111万円(249万円)
• 30代の中央値 382万円(660万円)
• 40代の中央値 550万円(942万円)
• 50代の中央値  900万円(1481万円)
• 60代の中央値 1000万円(1849万円)
• 70代の中央値 700万円(1780万円)

資料の中では、40代の金融資産非保有率が22.6%だったことに対し、50代は17.4%、60歳代以降は22%という割合も示されています。金融資産を持たない世帯は、全体の約5分の1程度存在することも踏まえておきましょう。

※「金融資産」・・・定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず、運用の為または将来に備えて蓄えている部分

まとめ

就職氷河期の影響は、給与水準の低下や派遣切りにあった人の存在など、今もなお続いているようです。とはいえ、老後に向けてそろそろ動きだしておきたい時期でもある40代。安心して定年を迎えるためにも、今のうちから貯蓄を増やしていきましょう。

参考資料:

「アラフォー・クライシス」(クローズアップ現代+)

「家計調査報告[貯蓄・負債編]平成29年(17年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」(総務省統計局)

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

 

LIMO編集部