こんなおっちょこちょいの自分でも免許が取れると知ってから、横断歩道でもかなり気をつけるようになりました。ほかの運転手さんは私よりずっと信頼できると思いますが、それだって人間ですもの、ミスのない人間はいません。

いつも、これから横断する歩道から数歩以上下がったところで青信号を待ちます。できれば電柱やガードレールなどで車の通路から隔てられている場所がいいですね。もしも車がハンドルを切り損ねて歩道に乗り上げてきたとき、直接の衝突を多少は避けられるかと思います。

歩道の端ギリギリに立って青を待つ人もいますが、危ない危ない。あと数ミリで車に巻き込まれてしまいそうです。本人はそんな事は絶対にないと思うのでしょうが。

そして、青になってもすぐには渡りません。目で見て辺りの車は確実に停車しているか確認し、見えない全方位から車が急接近してこないか耳で確認します。怪しく迫り来るエンジン音などが聞こえたら渡らないで。青でも止まらない車が急接近しているかもしれません。

危険からどう身を守るかを考える「妄想避難訓練」

自転車に乗っている時、歩いている時、もし今車が突っ込んできたら……。など考えて私は常日頃「妄想避難訓練」をしています。

たとえば道の脇が高い塀になっている場合、もし道路の車が脇にそれて衝突すると、車と塀に挟まれてしまいますよね。これではかなりダメージが大きい。最悪の事態に陥ったときでも、より最悪度の低いのはどちら側を通った時か、など通勤中考えています。

自動車免許を取ったとき「自分が交通事故に遭わないで今まで生きてこられたのは、本当に偶然だったんだ」としみじみ思いました。子どもの頃はオトナである運転者をむやみに信用していたかもしれません。「きっと止まってくれるだろう」と。

交通ルールを守るのは基本中の基本。運転者も守って当然です。しかし子どもに「青になったら渡るのよ」とだけ教えるのでは、少し足りないのではないでしょうか。

いくら気をつけていてもどうにもならないことがある世の中。でもここで暗澹とすることなく、自分ができることは何かを常に考えて、自分の身を守るため最低限の知識は子どもにも授けてあげたいと思っています。

シマダマキ