育休が明けて職場復帰を果たした人も多い春。保育園入園から2週間ほど経過すると、子どもの慣らし保育の時間も少しずつ伸びていっている頃でしょう。
しかし子どもは、集団生活の中にいると幾度となく病気をもらったり熱を出したりするもの。子育てをしていると、子どもの体調の指針としてよく「母親の勘」という言葉を耳にします。今回は、この「母親の勘」について考えてみます。
「母親の勘に自信を持って!」とは言われるけれど…
ここで言う「母親の勘」とは、他人や父親にはわからないけれども、子どもの些細な心身の変化について、母親だけが感じ取ることができるというもの。
なんだかいつもとは様子が違うなと思っていたら、案の定、翌日熱が出た。いつもよりも元気がないので心配していたら、保育園や小学校で嫌なことがあったことがわかった。お医者さんからはこう診断されたけど、なんとなく違う気がすると思いセカンドオピニオンを聞きに行ったら、重篤な症状が判明した…。
生まれた時から一心同体で常に寄り添ってきた母親だからこそ、子どものかすかな変化に対する直観が当たるということは往々にしてあるでしょう。筆者も「子どもを病院に連れて行くか迷ったら、母親の勘を信じて」といったアドバイスを受けたことが一度や二度ではありませんでした。
ワンオペ育児してきたのに当たらなかった「母親の勘」
先月のこと。筆者の7カ月になる息子がお昼寝後に起きたら、軽く嘔吐をしてしまいました。滅多に嘔吐しないので心配をしつつ、しばらく様子を見ていたら、何も飲食していないのに20分後に再び嘔吐。顔色も悪く、どんどん元気がなくなっていくように見えました。