貯金を増やすため、これから節約に取り組もうと考えている方も多いのではないでしょうか。節約は苦労が多くて大変なイメージがありますが、コツをつかめば意外と簡単にできるものです。
そこで今回は、手軽にできる節約方法をご紹介します!気になる周囲の貯金の状況も、あわせて確認しておきましょう!
働く世帯の平均貯金額は?
まずは、働いている世帯がどのくらい貯金しているのかを把握しておきましょう。総務省は家計の黒字・黒字率を「(家計の)黒字=可処分所得-消費支出」「黒字率=黒字/可処分所得」と定義し、総務省統計局による「家計調査」を公表しています。
その調査の結果、2017年の2人以上かつ勤労者世帯の1カ月あたりの家計収支は以下の通りです。
・実収入:53万3820円(うち、勤め先収入が49万3834円)
・消費支出:31万3057円(食料、住居、高熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、保険医療、交通・通信、教育、教育娯楽などを含む)
・非常費支出:9万9405円(税金や社会保険料など原則として世帯の自由にならない支出)
この結果から、黒字・黒字率は以下のように求められます。
可処分所得(手取り収入)=実収入-非消費支出(税金や社会保険料等)=43万4415万円
黒字=可処分所得-消費支出=12万1358万円
黒字率=黒字/可処分所得=12万1358万円÷43万4415円=約28%
つまり、勤労世帯は毎月手取り収入の約28%が黒字であると考えられます。また、この黒字の内訳はご覧のようになっています。
預貯金純増:7万6400円
保険純増:2万600円
有価証券純購入:8000円
土地家屋借金純増:3万600円
このことから、2人以上かつ勤労世帯は1カ月あたり7万円以上の預貯金ができると言えるでしょう。同じ条件に当てはまる世帯の方は、この数字をひとつの基準と捉えておいてくださいね。
主婦におすすめの手軽な節約方法
先ほどの結果を見て、「もっと節約しなければ」と感じた方もいるのではないでしょうか。そこで、簡単に取り組める節約方法をご紹介します。
夫婦で一緒に取り組む
どちらか片方だけが節約している状況は、効率的にお金が貯まらないだけでなく、夫婦仲にも影響をもたらしてしまいます。大きな買い物をする場合は夫婦で話し合ったり、臨時出費が発生したときはお互いで協力し合ったりと、節約は2人で取り組みましょう。
外食の上限を決める
「外食は禁止」と決めてしまうと、ストレスが溜まって長続きしにくくなってしまいます。そのため、極端に考えるのではなく「一カ月にいくらまで」と上限を設定するようにしてみましょう。予算内なら何回でも外食を楽しめるので、「高いお店を月に1回」「安いお店を複数回」と状況に応じて使い分けることもできますよ。
家計簿で家計を管理する
家計簿をつけてみると、家計の状況がひと目で分かるようになります。それぞれの項目を見直すことで、「食費が高すぎる」「レジャー費が多い」と改善点に気が付けるでしょう。
「ノートや手帳に書き込むのが面倒」という方には、家計簿アプリがおすすめです。給料日や先の引き落とし予定を設定することもできるうえ、レシートを撮影するだけで自動入力されるアプリもあります。