4. 手続きしないと【振り込まれない】年金生活者支援給付金、申請手続きガイド!

年金生活者支援給付金の受給には、請求手続きが必要です。たとえ支給対象となっても、自動的に年金に上乗せされるわけではありません。

現在年金を受給中で、所得が下がったことにより新たに給付金の対象となった方には、2025年9月1日以降、「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次送付されています。

3カ所の記入でかんたん手続き

3カ所の記入でかんたん手続き

出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度 特設サイト」

なお、これから65歳を迎える人には、誕生日の3カ月前に、老齢基礎年金の請求書に同封されて給付金請求書が届きます。同封された給付金請求書に必要事項を記入し、老齢基礎年金の請求書とともに提出しましょう。

4.1 「2年目以降の手続き、原則不要」要件満たせば終身受給

年金生活者支援給付金は、初回の請求手続きをすれば、原則として2年目以降の手続きは不要です。要件を満たす限り、ずっと受け取ることができます。

毎年、前年の所得に基づき自動で支給判定が行われ、その結果が10月分から翌年9月分までの1年間の支給に反映されます。

5. 老齢年金生活者支援給付金《夫婦世帯なら、年間最大約13万円》

年金生活者支援給付金は、支給要件・対象者・給付額などを確認することが大切です。

各年金生活者支援給付金の給付金の基準月額はひとり最大5450円(※)。決して大きな金額ではありませんが、年間にすると最大約6万円を受け取れる可能性があります。たとえば夫婦ともに支給対象となった場合、世帯で受け取れる給付額も2人分に。

たとえば、夫婦ともに老齢年金生活者支援給付金の要件を満たしている場合、夫婦あわせてひと月最大1万900円、年間にすると最大約13万円が受け取れる可能性があります。

とくにシニアの年金世帯にとっては、かさみがちな医療費のカバーなどにも役立つでしょう。現在、基礎年金を受給されている方は、支給要件などを確認し、「自分はもらえる対象」なのかを確認することをおすすめします。

年金生活者支援給付金を始めとする、公的支援の多くが「申請主義」をとっており、手続きしないと受け取れないしくみです。

ご自身やご家族が「使える支援」を最大限に活用していくために、ぜひ日ごろから情報をチェックしてみましょう。

※障害等級1級の方が受け取る「障害年金生活者支援給付金」は月額6813円です。

参考資料

マネー編集部社会保障班