2. 日本の公的年金制度の基本構造「2階建て」とは?
公的年金は、原則として偶数月の15日に支給されます。
もし15日が金融機関の休業日にあたる場合は、その直前の営業日に支給されることになります。
日本の公적年金制度は、全ての加入者が対象の「国民年金」を1階部分、会社員などが上乗せで加入する「厚生年金」を2階部分とする、2階建て構造が特徴です。
2.1 1階部分:国民年金(基礎年金)の概要
- 加入対象:日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が原則として加入します。
- 年金保険料:加入者全員が一律です(2025年度は月額1万7510円)。
- 老後の受給額:保険料を40年間納付すると満額が支給されます(2025年度は月額6万9308円)。
- 被保険者の種類:自営業者や学生などの「第1号被保険者」、厚生年金に加入する「第2号被保険者」、第2号被保険者に扶養される配偶者である「第3号被保険者」に区分されます。
2.2 2階部分:厚生年金の概要
- 加入対象:会社員や公務員のほか、一定の要件を満たすパート・アルバイトの方も国民年金に上乗せで加入します。
- 年金保険料:収入に応じて保険料が決定され、給与から天引きで納付されます。
- 老後の受給額:加入期間や納めた保険料額によって個人差が生じます。
- 被保険者の種類:勤務先によって第1号から第4号に分かれます。
次の章では、厚生労働省のデータを基に「国民年金」と「厚生年金」それぞれの平均受給月額を具体的に見ていきます。
3. 厚生年金と国民年金の平均受給月額はいくら?
ここでは、厚生労働省年金局が公表した『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』を基に、国民年金と厚生年金の平均受給月額を確認します。
3.1 厚生年金の平均受給月額(国民年金部分を含む)
- 全体平均:14万6429円
- 男性平均:16万6606円
- 女性平均:10万7200円
この金額には、1階部分である国民年金の額も含まれています。
また、ここで示すのは民間の事業所に勤務していた方が対象の「厚生年金保険(第1号)」の月額です。
3.2 国民年金の平均受給月額
- 全体平均:5万7584円
- 男性平均:5万9965円
- 女性平均:5万5777円
国民年金は保険料が原則一律のため、受給額に大きな個人差は生じにくい構造です。
平均受給額は男女ともに月5万円台となっており、2025年度の満額受給でも月6万9308円です。
そのため、国民年金のみの受給で月額10万円を超えることは通常ありません。
一方、厚生年金は国民年金に上乗せして支給されるため受給額は高くなりますが、現役時代の収入によって個人差が大きくなるのが特徴です。
それでは、厚生年金(国民年金部分を含む)を「月20万円以上」受給している人はどのくらいいるのでしょうか。
次では「月10万円未満」の層と比較しながら、その実態を詳しく見ていきます。

