2. 子どもへの現金給付だけじゃない!家計向けの支援は他にも…
政府が決定した総合経済対策は以下の3つの柱に分けられます。
- 第1の柱:生活の安全保障・物価高への対応
- 第2の柱:危機管理投資・成長投資による強い経済の実現
- 第3の柱:防衛力と外交力の強化
本章ではこのうち特にわたしたち国民の暮らしに密な「第1の柱:生活の安全保障・物価高への対応」について詳しく見ていきます。
「第1の柱:生活の安全保障・物価高への対応」に含まれる家計向けの具体的な支援策は以下の通り。
- ガソリンの暫定税率廃止
ガソリン暫定税率(25.1円)を廃止することにより、1世帯あたり平均で年間約1万2000円程度の負担軽減となる見込み
- 電気・ガス代支援
・1月から3月までの電気・ガス代支援により、3か月間で7000円程度の負担軽減となる見込み
・具体的な1kWhあたりの支援額は、1月と2月が▲4.5円、3月が▲1.5円
- 所得減税
・基礎控除の引き上げ等を含む所得減税により、納税者1人当たり2〜4万円程度の減税を予定
・この措置には、「所得税 年収の壁見直し」も含まれる
- 重点支援地方交付金の拡充
・この交付金のうち、家計支援枠は1世帯あたり平均1万円程度の支援
・加えて、食品価格高騰を踏まえ、1人3000円相当(4人家族で1万2000円相当)が別枠で特別加算
・灯油支援等、実際の支援内容は自治体ごとに決定
- 物価高対応子育て応援手当(4000億円)
・物価高の影響を強く受けている子育て世帯に対し、子ども1人当たり2万円を支給
