冷え込みが厳しくなる11月を迎え、年末調整やふるさと納税など、家計に関するタスクが増える時期となりました。 特に、物価高やエネルギー価格の高騰が続く現状では、将来の生活設計の要となる「年金」への関心も高まっているのではないでしょうか。
公的年金は、原則65歳から受け取れる老後の生活を支える重要な資金源です。 現役世代の私たちにとっては、毎月支払う保険料が将来どれくらい戻ってくるのか、自分の年金がどのように決まるのかといった点は、大きな不安要素かもしれません。
本記事では日本の公的年金制度の基本的な仕組みを整理します。 まず、国民年金と厚生年金の「2階建て構造」について解説し、それぞれの加入対象や保険料、老後の受給額のルールをおさらいします。
さらに、60歳代以降の具体的な平均年金受給額を、年齢層別、男女別で細かくデータで確認します。 記事の最後には、会社を退職してから再就職までの間に生じる年金手続きの「意外と知らない落とし穴」についても触れています。
この機会に、ご自身の年金受給額の現状と将来像を明確にし、安心できる老後資金計画を立てるためのヒントを見つけましょう。
1. 【2025年度】公的年金は前年度よりも「1.9%増額」に改定
公的年金の支給額は、物価や賃金の変動にあわせて毎年見直されます。
2025年度は、前年度比で1.9%の引き上げが行われました。
1.1 2025年度の「国民年金と厚生年金」の年金額例をチェック
- 国民年金(老齢基礎年金(満額))(※1):6万9308円
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(※2)
※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
1.2 【2025年の年金支給日カレンダー】年金はいつ支給される?
また、公的年金の振込日は偶数月の15日と定められており、15日が土日や祝日に重なる場合は、直前の平日に前倒しされます。
支給対象となるのは、前月分を含む2カ月分です。
以下に、2025年の年金支給日カレンダーをまとめました。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

