5. 厚生年金+国民年金、みんなはいくらもらっている?受給額を確認
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額30万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額1万円未満となる人まで、幅広い受給額ゾーンにちらばっています。
年金とその他の所得を含めても一定基準以下の所得となる場合、「年金生活者支援給付金」の支給対象となる可能性があります。
6. 給付金の対象なら「もらい忘れ」が無いように注意
今回は、年金に上乗せして受け取れる「年金生活者支援給付金」について、対象者や金額、手続き方法を紹介しました。この給付金は、所得が一定基準以下の方の暮らしを支える大切な制度ですが、申請しないと受け取れない点には注意が必要です。
まだ年金受給まで時間がある方も、こうした制度を知っておくことは、将来の生活設計に役立ちます。もちろん、新NISAなどを使った資産づくりも重要ですが、まずは国の支援制度を理解し、利用できるものはしっかり活用することが安心につながります。
「自分は対象になるかも?」と思った方は、この機会に一度確認してみてはいかがでしょうか。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度」
- 日本年金機構「老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金の概要」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求する方の請求手続きの流れ」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
中本 智恵
