8. 【コラム】みんな老後は年金を何歳からもらう?知っておきたい「繰上げ・繰下げ受給」
老齢年金の受給は原則として65歳ですが、「繰上げ」「繰下げ」も可能なことをご存じでしょうか。
ここでは、若い世代が知っておきたい「年金」の基本について、説明します。
8.1 Q 老齢年金は「繰上げ」「繰下げ」で受給可能って本当?
→A はい、ご自身の状況に合わせて、繰上げまたは繰下げて受給開始時期を選べます!
老齢年金の受給は、原則として65歳からです。
しかし、受給開始時期は「繰上げ」または「繰下げ」を選ぶこともできるのです。
繰上げ受給とは?
65歳よりも早く年金を受け取り始める制度。年金額は繰上げ時期に応じて減額されます。
繰下げ受給とは?
66歳以降に受給を遅らせることで、年金額を増額させる制度です。
「繰上げ」「繰下げ」のどちらにもメリットとデメリットがあります。
8.2 繰上げ受給について
メリット
生活費の足しにしたい、早期リタイア後の収入源にしたいなど、早くから年金を受け取りたいというニーズに応えられます。
デメリット
繰り上げ請求をした時点に応じて、年金額が減額されます。この減額率は一生涯変わらないため、長期的に見ると受け取る年金の総額が少なくなる可能性があります。
8.3 繰下げ受給について
メリット
長生きする可能性が高い、老後の生活費をできるだけ増やしたい、などの理由で、将来の年金額を増やしたい方に向いています。
デメリット
受給開始年齢を遅らせる分、年金を受け取れない期間が発生します。その間の生活費をどのように確保するか、貯蓄や他の収入源など、しっかりとした計画を立てる必要があります。
年金受給開始時期の決定は、ご自身の健康状態や家計などを総合的に考えて、慎重に行うことが大切です。
9. まとめにかえて
今回は、年末の慌ただしさが増すこの時期にこそ意識したい、公的年金の基本と受給実態についてお伝えしました。
老後の年金額は、加入期間や収入により個人差が大きく出ますが、「老後にいくらもらえるか」という見通しを立てることは、不安の解消につながります。本記事で確認した今の60歳代以降のシニア世代の平均受給額データも、将来の生活設計の参考になるでしょう。
冒頭で触れた燦ホールディングスの調査では、若い世代(20歳代~30歳代)も老後の経済面に向け、積極的に準備を始めていることがわかります。特に結婚願望がある人は、老後の不安として「孤独」を重視する傾向があるそうですよ。
「老後も推しやパートナーと楽しい時間を過ごすために、経済的な準備をしっかりしておこう!」と、ポジティブに資産形成に向き合ってみるのも良いかもしれませんね。
老後の生活の基盤となる年金は、現役時代の働き方と密接な関係があるため、早くからその仕組みと将来の受給見込み額を知っておくことが安心への第一歩です。
繰上げ・繰下げ受給といった制度を知って、自分の暮らしに合わせて最大限に活用できるよう、「ねんきんネット」などを活用し、冬の間にご自身の年金についてじっくり考えてみましょう。
参考資料
- 燦ホールディングス株式会社 なぜ、終活ドラマが人気? 若者の結婚観と終活事情 20~30代の6割以上が老後に向けて準備をしていると判明!終活のイメージ上位は「将来のために必要な準備」「前向きに人生を整理すること」とポジティブ(PR TIMES)
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 日本年金機構「年金の繰下げ受給」
- 内閣府「令和7年版高齢社会白書」(全体版)第2節 高齢期の暮らしの動向 1 就業・所得
マネー編集部年金班

