朝晩の寒さが深まるこの季節、医療機関にかかる機会も増える方がいるかもしれません。そんな中、2024年12月以降は従来の健康保険証の新規発行が終了し、2025年12月までに現在の保険証も順次有効期限を迎えます。「結局、いつまでに何をすればいいの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
今回はマイナ保険証の利用状況、メリット、そしてスマホでもできる登録方法を、厚生労働省の資料をもとに分かりやすく解説します。
1. マイナ保険証の利用状況「みんなはもう登録が済んでいる?」
厚生労働省保険局が令和7年10月16日に公表した「マイナ保険証の利用促進等について」を見ると、令和7年9月末時点で、マイナンバーカードの保有者は全人口の79.6%(9908万人)にのぼり 、そのうち87.4%(8655万人)がマイナ保険証の利用登録者となっていることがわかります。
実際のマイナ保険証の利用実績(オンライン資格確認利用件数に占める割合)は、令和7年9月時点で35.62%に達しています。
1.1 市町村国民健康保険の加入者は利用率が高い!
特に、令和7年7月末に健康保険証の期限切れを迎えた市町村国民健康保険では、マイナ保険証の利用率が顕著に上昇しています。
オンライン資格確認の件数に占めるマイナ保険証の利用率
令和7年7月末に保険証の期限切れを迎えた市町村国保では、令和7年7月から令和7年8月にかけてプラス10.0ポイントと最も大幅に利用率が上昇し、他制度より高い水準(46.8%)に達しています。オンライン資格確認とは医療機関や薬局の受付に設置された顔認証付きカードリーダーで、マイナンバーカード(または従来の保険証)のICチップを読み取ることで、瞬時に最新の医療保険の資格情報を確認できるしくみです。
レセプトの件数に占めるマイナ保険証の利用率
市町村国保全体では、令和7年7月から令和7年8月にかけてプラス17.4ポイントと大幅に上昇し、61.1%に達しており、特に7月期限切れの層では67.9%と、利用者の約3分の2以上がマイナ保険証を利用している状況です。レセプトとは医療機関や薬局が、診療報酬や薬剤費を医療保険の支払機関に請求するために作成する明細書のことです。
1.2 65歳~74歳の層で利用率が高い!
年齢階層別に見ると、マイナ保険証の利用率は65歳〜74歳の層で最も高く、46.13%となっています。


