4. シニアが受け取っている「厚生年金・国民年金」の平均月額はいくら?
最後に、老後の収入源である公的年金について、厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに確認していきましょう。
4.1 「厚生年金」の平均年金月額を見る
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
4.2 「国民年金」の平均年金月額を見る
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
たとえば、夫が厚生年金、妻が国民年金を受給する一般的な夫婦世帯では、2人分の年金は合計でおよそ22万円となります。
これを前述した生活費の水準と比べると、明らかに収入が不足していることがわかります。
将来どれくらいの年金を受け取れるのか知りたい方は「ねんきんネット」で、自身の受給見込み額を確認し、老後資金づくりの参考にしましょう。
5. まとめ
今回は、70歳代のリアルなお財布事情について深堀をしてきました。
老後の生活は、老齢年金が主な収入の柱となります。
一方で、年金だけでゆとりある生活を送るのは難しいことが改めて分かりました。
現役世代の方は、安定した収入があるうちに計画的な資産形成に取り組んでおくことが大切です。
自分の老後の生活に不安が出てきたら、まずはお金の専門家であるFPに相談してみるのがおすすめです。
最近では相談料無料のサービスも増えています。
専門家の意見も取り入れながら、将来について今のうちから考えてみましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況 1 主な年齢の平均余命」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)6月分」
橋本 優理

