朝晩の冷え込みが厳しくなり、今年も残すところあとわずかとなった2025年11月。 いよいよ本格的な冬の到来を感じるこの時期に、老後の生活資金に対する漠然とした不安を抱く方も多いのではないでしょうか。
近年、物価高や公的年金制度への懸念などから、老後の経済的な「ゆとり」はますます遠のいているように感じられます。 人生100年時代といわれる現代において、リタイア後の生活を具体的にイメージし、準備を始めることの重要性は増しています。
特に、シニア世代の生活の厳しさがデータで示されている昨今、その「老後生活のリアル」を知っておくことは、現役世代にとって喫緊の課題といえるでしょう。
本記事では、高齢者世帯の生活意識や70歳代の家計収支、平均貯蓄額など、各種公的データをもとに、シニアのリアルな経済状況を浮き彫りにします。 平均的な年金額と生活費のギャップ、そして老後破綻を避けるための具体的な備えについて、深く掘り下げていきます。
1. 【老後生活のリアル】シニアの5割超が「生活が苦しい」と感じている
まず、厚生労働省の「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、現在の高齢者がどのような生活意識を持っているのかを見ていきましょう。
調査における高齢者世帯の生活意識は、以下のとおりです。
- 大変苦しい:25.2%
- やや苦しい:30.6%
- 普通:40.1%
- ややゆとりがある:3.6%
- 大変ゆとりがある:0.6%
「大変苦しい」「やや苦しい」を合わせた“苦しい”層は全体の55.8%に達しています。
高齢者世帯では、「普通」と答えた人よりも、生活に厳しさを感じている人のほうが多いという結果になりました。
