2025年も終盤に差し掛かり、年末調整の書類を準備する中で、将来のお金について考える機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
特に40代、50代の方々にとって、老後の生活の柱となる公的年金が「いつから、いくらもらえるのか」はわかる範囲で把握しておきたいものです。
本記事では、公的年金制度の基本的な仕組みから、厚生労働省が公表している最新データに基づき、60歳代から90歳以上までの年齢別・男女別の平均受給額をみていきます。
ご自身の「ねんきん定期便」と比較しながら読み進めることで、将来のライフプランをより具体的に描く一助となるでしょう。
1. 日本の公的年金制度の「2階建て」構造とは
日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の2種類で構成されており、その仕組みはしばしば「2階建て」構造に例えられます。
1.1 1階部分を担う「国民年金(基礎年金)」
国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が原則として加入する制度です。
年金保険料は全国で一律となっており、毎年度見直しが行われます(※1)。40年間、保険料を全額納付した方は、65歳から満額の老齢基礎年金(※2)を受け取ることができます。
※1 国民年金保険料:2025年度の月額は1万7510円です。
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度の月額は6万9308円です。
1.2 2階部分にあたる「厚生年金」の仕組み
厚生年金は、会社員や公務員のほか、特定適用事業所(※3)で働くパートタイマーなど、一定の要件を満たした方が国民年金に上乗せして加入する制度です。
- 年金保険料(※4):給与や賞与の額に応じて決まります(上限設定あり)。
- 老後の受給額:加入期間や納付した保険料額によって、個人差が生じます。
※3 特定事業所:厚生年金保険の被保険者数が常時51人以上となる企業などが該当します。
※4 厚生年金の保険料額:標準報酬月額(上限65万円)と標準賞与額(上限150万円)に保険料率を乗じて算出されます。
このように日本の公的年金制度は、1階が「国民年金」、2階が「厚生年金」という構造ですが、加入対象者や保険料の決定方法、将来の受給額には大きな違いがあります。
