2. 【医療費の負担】60歳~100歳以上まで「シニア世代の医療費」はいくらかかる?
年齢を重ねるほど医療費の負担は増加します。公的保険制度があるとはいえ、自己負担額や予期せぬ出費は家計に大きな影響を与えます。ここでは、シニア世代の医療費の実態を見ていきます。
厚生労働省「年齢階級別1人当たり医療費(令和4年度、医療保険制度分)」より、60歳以上の各年齢層における、1人当たりの医療費計、および診療費における「入院+食事・生活療養」の割合について見てみましょう。
2.1 【60歳以上】1人あたり医療費計の推移
- 60~64歳:38万円
- 「入院+食事・生活療養」の割合:37%
- 65~69歳:48万1000円
- 「入院+食事・生活療養」の割合:40%
- 70~74歳:61万6000円
- 「入院+食事・生活療養」の割合:42%
- 75~79歳:77万3000円
- 「入院+食事・生活療養」の割合:45%
- 80~84歳:92万2000円
- 「入院+食事・生活療養」の割合:50%
- 85~89歳:107万1000円
- 「入院+食事・生活療養」の割合:58%
- 90~94歳:117万9000円
- 「入院+食事・生活療養」の割合:65%
- 95~99歳:125万8000円
- 「入院+食事・生活療養」の割合:69%
- 100歳以上:123万2000円
- 「入院+食事・生活療養」の割合:70%
厚生労働省のデータによると、60歳代前半の年間医療費は約38万円ですが、90歳代後半では125万円を超え、3倍以上に膨らみます。
特に80歳を過ぎると入院費が中心となり、90歳代では医療費の7割近くが入院関連です。高額療養費制度を使っても、食事代や差額ベッド代など自己負担は続きます。
さらに介護費用も無視できません。生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、一時費用(※1)の合計額は47万円、月々支払う費用はひと月あたり9万円(※2)となっています。
また、厚生労働省の「令和6年簡易生命表」における平均寿命は男性81.09歳、女性87.13歳。長寿時代を安心して過ごすには、医療・介護費用を見据えた資金計画が欠かせません。
※1:住宅改造や介護用ベッドの購入費など
※2:いずれも公的介護保険サービスの自己負担費用を含む
