2025年10月24日に公表された消費者物価指数によると、同年9月における総合指数は112.0(2020年=100)となっており、前年同月比で2.9%上昇しています。

日々の生活では「モノの値段が高くなった」、「家計が圧迫されている」と感じることも多いのではないでしょうか。

そんなときに参考にしたいのが、富裕層が日頃から行っている「お金に好かれる行動」です。

ここでは、日本における富裕層の割合の推移について紹介し、後半では元銀行員の筆者が印象に残った富裕層の日頃の習慣について紹介します。

1. 資産1億円以上を持つ富裕層は約3%

資産規模別の世帯分布に関する調査を行っている野村総合研究所では、資産階層について下記のように定義しています。

  • 超富裕層:5億円以上
  • 富裕層:1億円以上5億円未満
  • 準富裕層:5000万円以上1億円未満
  • アッパーマス層:3000万円以上5000万円未満
  • マス層:3000万円未満

実は富裕層という言葉には明確な定義はないものの、野村総合研究所では「資産1億円以上」を富裕層と位置付けています。同社の調査による各階層の分布は下記の通りです。

  • 超富裕層(5億円以上):11万8000世帯/135兆円
  • 富裕層(1億円以上5億円未満):153万5000世帯/334兆円
  • 準富裕層(5000万円以上1億円未満):403万9000世帯/333兆円
  • アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):576万5000世帯/282兆円
  • マス層(3000万円未満):4424万7000世帯/711兆円

1億円以上5億円未満の資産を持つ富裕層は153万5000世帯、5億円以上の資産を持つ超富裕層は11万8000世帯で、全体の約3%に留まる結果となっています。この結果を見ると、富裕層は限られたごく一部の人であるといえそうです。