毎年11月は「ねんきん月間」とされ、日本年金機構や厚生労働省が中心となり、公的年金制度への理解を深めるための活動が行われています。

セカンドライフを考えるとき、多くの方が「将来、年金はいくら受け取れるのか」という点を気にされているのではないでしょうか。

最新の公表データによれば、厚生年金に加入していた方の平均受給額は月額14万6429円です。しかし、この金額はあくまで平均であり、現役時代の働き方や収入によって受け取る額は大きく変わります。

厚生年金(国民年金を含む)の受給額が月10万円に届かない方は、全体の21.2%を占めています。

それでは、月20万円以上の年金を受け取っている方は、どのくらいの割合で存在するのでしょうか。

この記事では、まず日本の公的年金制度の基本的な仕組みを確認し、その後、具体的なデータをもとに年金の受給実態について詳しく解説していきます。

1. 日本の公的年金制度「国民年金・厚生年金」の基本構造

公的年金の支給は、原則として偶数月の15日に行われます。もし15日が金融機関の休業日(土日・祝日)にあたる場合は、その直前の営業日に支給日が繰り上げられます。

2025年11月現在、次回の年金支給日は2025年12月15日(月)に予定されています。

日本の公的年金は、全国民が加入する「国民年金(基礎年金)」を1階部分、会社員や公務員などが上乗せで加入する「厚生年金」を2階部分とする、2階建ての構造になっています。

それぞれの制度の概要を見ていきましょう。

1.1 【1階部分】国民年金(基礎年金)の仕組み

  • 加入対象:日本国内に居住する20歳以上60歳未満のすべての人が原則として加入します。
  • 年金保険料:加入者全員が同じ金額を納付します(※1)。
  • 老後の受給額:保険料の納付期間が40年に達すると、満額を受け取れます(※2)。
  • 被保険者の区分:働き方などに応じて第1号から第3号までの3種類に分類されます(※3)。

※1 2025年度の国民年金保険料は月額1万7510円です。
※2 2025年度の老齢基礎年金(国民年金)は、満額で月額6万9308円です。
※3 第1号被保険者は自営業者や学生など、第2号被保険者は厚生年金の加入者、第3号被保険者は第2号被保険者に扶養されている配偶者を指します。

1.2 【2階部分】厚生年金とは?

  • 加入対象:会社員や公務員のほか、一定の要件を満たすパート・アルバイトの方も国民年金に上乗せして加入します(※4)。
  • 年金保険料:収入額に応じて決定され(※5)、毎月の給与から天引きされる形で納付します。
  • 老後の受給額:加入していた期間や納付した保険料の額によって個人差が生じます。
  • 被保険者の区分:勤務先によって第1号から第4号に分類されます(※6)。

※4 厚生年金の被保険者数が年間を通じて51人以上となる見込みの企業などが該当します。
※5 保険料は、標準報酬月額(上限65万円)と標準賞与額(上限150万円)に保険料率を乗じて算出されます。
※6 第1号は民間企業の会社員、第2号は国家公務員、第3号は地方公務員、第4号は私立学校の教職員が該当します。

次の章では、厚生労働省の資料を基に、国民年金と厚生年金の平均的な受給月額を具体的に見ていきます。