2. 後期高齢者医療保険料の月額料金を都道府県で比較

では、後期高齢者の医療保険料の負担はいくらになるのでしょうか。後期高齢者医療保険料の計算方法は、下記の式によって計算されます。

均等割額 + 所得割額 =保険料(年額)

後期高齢者医療保険制度は地域の実情に合わせ、地域の広域連合などによって運営されていることから、計算式の「均等割額」、「所得割額」の料率は、都道府県ごとに異なります。

どのように保険料が変わるのか、厚生労働省の資料「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」から、各都道府県の平均保険料額を見ていきましょう。

後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率等

後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率等

出所:厚生労働省「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」

【全国主要都市の保険料額】

  • 東京

均等割(年額):4万7300円
所得割率:9.67%
平均保険料(月額):9378円

  • 北海道

均等割(年額):5万2953円
所得割率:11.79%
平均保険料(月額):6463円

  • 宮城

均等割(年額):4万7400円

所得割率:9.28%

平均保険料(月額):6372円

 

  • 埼玉

均等割(年額):4万5930円

所得割率:9.03%

平均保険料(月額):7229円

 

  • 千葉

均等割(年額):4万3800円

所得割率:9.11%

平均保険料(月額):7032円

 

  • 神奈川

均等割(年額):4万5900円

所得割率:10.08%

平均保険料(月額):8932円

 

  • 新潟

均等割(年額):4万4200円

所得割率:8.61%

平均保険料(月額):5143円

 

  • 静岡

均等割(年額):4万7000円

所得割率:9.49%

平均保険料(月額):6889円

 

  • 愛知

均等割(年額):5万3438円

所得割率:11.13%

平均保険料(月額):8674円

 

  • 京都

均等割(年額):5万6340円

所得割率:10.95%

平均保険料(月額):7796円

 

  • 大阪

均等割(年額):5万7172円

所得割率:11.75%

平均保険料(月額):7984円

 

  • 兵庫

均等割(年額):5万2791円

所得割率:11.24%

平均保険料(月額):7504円

 

  • 岡山

均等割(年額):5万200円

所得割率:10.49%

平均保険料(月額):6598円

 

  • 広島

均等割(年額):4万9621円

所得割率:9.63%

平均保険料(月額):7205円

 

  • 福岡

均等割(年額):6万4円

所得割率:11.83%

平均保険料(月額):7587円

 

【全国の平均保険料額】
 

均等割(年額):5万389円

所得割率:10.21%
平均保険料(月額):7192円

 

保険料の全国平均月額は7192円です。

年金収入別の保険料額の例では、基礎年金受給者(年金収入82万円)だと保険料額は1260円ですが、厚生年金受給者で標準的な年金を受け取っている場合(年金収入195万円)だと5673円になります。

また、大都市圏では保険料額は他地域より高い傾向があり、ほとんどの地域が全国平均を上回っています。地域によって差が出やすいのは、所得金額の差、高齢者数など、地域の実情に左右されているためと考えられます。

なお、保険料に関しては、低収入世帯などに対して軽減措置が図られています。