3. 年金格差のリアル:国民年金・厚生年金「平均月額」の男女差
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)を受け取る場合で14万円台~16万円台です。
ただし上記はあくまで各年齢における平均です。実際に受け取る金額は、現役時代の働き方や年金の加入状況によって一人ひとり異なります。
そこで次に、60歳から90歳以上までの全受給権者に範囲を広げ、グラフを交えて平均年金月額や男女差・個人差を見ていきます。
3.1 国民年金・厚生年金「みんなの平均月額&個人差」
国民年金(老齢基礎年金)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
平均年金月額は、国民年金のみを受給する場合は男女ともに5万円台です。厚生年金を上乗せで受給する場合は男性16万円台、女性10万円台と、男女差があります。
老後の年金見込み額は、世帯単位でも把握しておくことが大切です。「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用しましょう。
年金収入だけでは家計が赤字となる世帯も少なくありません。この不足分を貯蓄の取り崩しだけで補うのではなく、健康なうちは働き続けることで収入を得たいと考える人も増えています。
4. 老後のお金は「賢く使い、賢く育てる」時代へ。現役世代も赤字前提の資産防衛を
調査の結果、平均的なリタイアシニア夫婦の家計は年金だけでは賄えず、毎月約3.4万円の赤字を貯蓄から補填している現実が明らかになりました。
しかし、同時に、有価証券の増加に見られるように、シニア層がインフレ対策として資産を運用(投資)することに意識を向けている様子もうかがえます。
働き盛りの現役世代は、平均貯蓄額に惑わされることなく、「老後の年金生活は赤字」となる前提でマネープランを立てていく必要があるかもしれませんね。
ご自身の年金見込額を正確に把握し、家計の赤字を埋め、資産寿命を延ばすための積極的な資産形成を今から視野に入れていきましょう。
参考資料
- 帝国データバンク「カレーライス物価指数」調査―2025年9月分「2025年9月のカレー物価1食438円 4カ月ぶりに値上がり 10月は過去最高値の460円超え可能性 新米価格が大幅上昇、野菜類も一転高騰へ」(PR TIMES)
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
マネー編集部貯蓄班
