3. 40歳代まではマイナス?「ほんとうの貯蓄額」から見える「持てる世代」と「持たざる世代」のリアル
貯蓄と負債はセットで考える必要があります。ここでは、貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額(貯蓄額-負債額)を世代別に計算しました。これがいわゆる「ほんとうの貯蓄額」とも呼べるものですね。
- ~29歳:▲599万円(659万円 - 1258万円)
- 30~39歳:▲967万円(888万円 - 1855万円)
- 40~49歳:▲147万円(1316万円 - 1463万円)
- 50~59歳:1003万円(1745万円 - 742万円)
- 60~69歳:2112万円(2367万円 - 255万円)
- 70歳~:1905万円(1972万円 - 67万円)
- 平均:555万円(1579万円 - 1024万円)
この純貯蓄額の動きからは、世代による資産状況の二極化がはっきり見えてきます。
「持たざる世代」(40歳代まで)
40歳代までは、住宅ローンなどの負債が貯蓄を上回り、純貯蓄額はマイナスが続きます。特に住宅購入期にあたる30代では▲967万円と、負債超過額が最も大きくなっています。
「持てる世代」(50歳代以降)
50歳代以降は、住宅ローン返済の完了などにより負債が大幅に減少し、純貯蓄額は大きくプラスに転じ、60歳代では2000万円を超えます。