子供にお金の教育をするとき、お小遣い制を導入してお金の管理を実践させるところから始める場合が多いのではないでしょうか。

お小遣い制を始めるにあたっては、子供に何を学んでほしいかを考えてルールをしっかり決める必要があります。そこで今回は、小学生のお小遣い事情と定額お小遣い制のメリット・デメリットを紹介します。

小学生のお小遣いの平均はどれくらい?

2015年度の金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回)の調査結果から、小学生のお小遣いの平均額(月1回の場合)と渡す頻度を見てみましょう。

お小遣いの平均額(月1回の場合)

低学年:1,004円(中央値500円)
中学年:864円(中央値500円)
高学年:1,085円(中央値1,000円)

お小遣いを渡す頻度

低学年:月1回 13.4%、ときどき 57.3%。
中学年:月1回 32.1%、ときどき 47.8%
高学年:月1回 45.0%、ときどき 38.3%

この結果を見ると、小学校中学年~高学年から月1回のお小遣い制を始める家庭が増えてくるようです。

毎月定額のお小遣い制を導入するメリットとは?

では、定額お小遣い制を導入することのメリットにはどのようなことが考えられるのでしょうか。

お金の価値、世の中の仕組みがわかるようになる

毎月定額のお小遣いだけを渡すことで、お金は簡単には手に入らないということや、お金の価値を認識することができるようになります。

また、親の給料日に合わせて子供にお小遣いを渡すようにし、一生懸命働いて稼いだ大切なお金の一部なのだということを伝えれば、子供なりに世の中の仕組みを理解することもできるでしょう。

貯めてから買うためには我慢が必要ということを知る

たとえば、子供が欲しいものが毎月のお小遣いの5倍の金額だったとしたら、5カ月間無駄遣いをせずにお金を貯めれば、欲しいものが買えるということを教えることができます。

欲しいものを手に入れるためには、我慢することも時には必要という自制心を育てることにも期待できますね。

毎月定額お小遣い制のデメリットは?