4. 住民税非課税世帯、暮らしを支える大切なしくみ
今回は、65歳以上の人の住民税が非課税になる年金受給額について解説しました。
65歳から住民税非課税になる年金収入は、単身世帯で月額約12万9000円、夫婦世帯なら自身が月額17万5000円、配偶者が月額約12万9000円です。年金収入の所得控除額が大きいため、現役世代よりも非課税世帯になる可能性は高まります。
住民税が非課税になれば、国民健康保険料や介護保険料の軽減、医療費の自己負担限度額の緩和など生活を支えるための各種支援を受けられることがあります。このような非課税のボーダーラインや支援制度の存在を知っておくことは、単に税金の知識に留まらず、自身の年金見込額や預貯金を把握し、老後資金の計画を立てるための重要な一歩となります。制度を理解し、計画的に備えを進めることこそが、将来の安心につながるでしょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 国税庁「No.1600 公的年金等の課税関係」
- 東京都主税局「個人住民税」
- 水戸市「市民税・県民税の概要と税額の計算について」
- 富良野市「市民税について」
石上 ユウキ