「年金だけでは生活が苦しい…」このように経済的な不安を抱える年金受給者の方を対象として、国が生活を支援するために設けているのが「年金生活者支援給付金」です。

この給付金は、年金の支給日に合わせて2か月に一度、年金に上乗せして振り込まれます。来月12月15日は今年最後の年金支給日であり、要件を満たしている世帯にはこの給付金も振り込まれます。

もし夫婦ともに基準額通りの金額が受け取れる場合、給付金の合計は「2万1800円」となります。

本記事では、この「夫婦で2万1800円」が支給される具体的なケース、つまり支給の対象となるための所得要件を、わかりやすく解説します。

さらに、この給付金には請求手続きが必要であり、特にこれから請求する方にとっての重要な「請求期限」についても詳しくご案内します。

1. 年金生活者支援給付金とは?

「年金生活者支援給付金」とは、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準に満たない方を対象に支給される給付金です。

2019年10月に始まった制度であり、財源は以下のとおりです。

1.1 年金生活者支援給付金の財源

年金生活者支援給付金の財源は2019年10月に始まった消費税の引き上げ分であり、「年金生活者支援給付金の支給に関する法律」の第4条でも次のとおり明記されています。

「年金生活者支援給付金の支給に要する費用の財源は、社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律の施行により増加する消費税の収入を活用して、確保するものとする。」
引用:e-Gov法令検索「年金生活者支援給付金の支給に関する法律」

年金生活者支援給付金は「老齢年金、障害年金、遺族年金」それぞれに給付金が設けられており、2カ月に一度、公的年金に上乗せして支給されます。

気になる実際の給付額ですが、こちらは公的年金と同様に、年度ごとに見直しがおこなわれます。