3. 「厚生年金・国民年金」の平均受給額
厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金と国民年金の平均受給額は以下の通りです。
【区分/厚生年金(月額)/国民年金(月額)】
- 全体/14万6429円/5万7584円
- 男性/16万6606円/5万9965円
- 女性/10万7200円/5万5777円
平均受給額は厚生年金が14万6429円、国民年金が5万7584円です。
なお、厚生年金には国民年金分も含まれています。
男女別に見ると、厚生年金では女性よりも男性の方が6万円ほど高額になっています。
厚生年金は現役時代の年収や厚生年金保険への加入期間などにより受給額が異なり、一般的に年収が高いほど、また、加入期間が長いほど高額になります。
そのため、年収が高く加入期間が長い傾向にある男性の方が、年金の受給額が高くなると考えられます。
一方、国民年金は男女間で大差はなく、いずれも6万円弱です。
国民年金の受給額は、保険料納付済期間によって決まるため、現役時代の年収の影響を受けません。
納付した分だけ受給できるため、男女間の差が生じないと考えられます。
4. まとめ
65歳以上無職夫婦世帯の1ヵ月の生活費は平均約3万4000円の赤字となるため、不足分を補填するために貯蓄をしておく必要があるでしょう。
65歳以上の無職二人以上世帯では、約3割が2500万円以上の貯蓄を有しています。
しかし、十分な貯蓄がない世帯も少なくなく、まとまった出費に対応できない可能性があります。
老後に経済的な不安をせずに過ごすためには、やはり貯蓄が必要です。
各ご家庭に適した貯蓄方法を検討し、現役時代のうちから計画的に準備することをおすすめします。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
木内 菜穂子
