4. 【国民年金・厚生年金】60歳~90歳以上の全受給権者「個人差・平均は?」

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)を受け取る場合で14万円台~16万円台です。

ただし上記はあくまで各年齢における平均です。

実際に受け取る金額は、現役時代の働き方や年金の加入状況によって一人ひとり異なります。

そこで次に、60歳から90歳以上までの全受給権者に範囲を広げ、グラフを交えて平均年金月額や男女差・個人差を見ていきます。

4.1 国民年金・厚生年金「みんなの平均月額&個人差」

国民年金・厚生年金「みんなの平均月額&個人差」

【老齢年金】国民年金・厚生年金《平均と個人差》

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

国民年金(老齢基礎年金)

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

平均年金月額は、国民年金のみを受給する場合は男女ともに5万円台です。

厚生年金を上乗せで受給する場合は男性16万円台、女性10万円台と、男女差があります。

老後の年金見込み額は、世帯単位でも把握しておくことが大切です。

「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用しましょう。

年金収入だけでは家計が赤字となる世帯も少なくありません。

この不足分を貯蓄の取り崩しだけで補うのではなく、健康なうちは働き続けることで収入を得たいと考える人も増えています。

5. ご家庭ごとに異なる「老後の生活に毎月必要な金額」を確認しておきましょう

今回は、65歳以上の無職世帯の「毎月の生活費・貯蓄額・年金月額」は平均いくらなのか、図表を用いて解説しました。

あくまでも平均ではありますが、無職夫婦世帯における「毎月の生活費」は3万4058円の赤字となっています。

年金だけでは老後生活に不足するため、これまで貯めてきた貯蓄などを取り崩しながら過ごしていることが考えられます。

なお、世帯主が65歳以上の無職世帯では、「平均貯蓄額」は2560万円です。

平均貯蓄額は2019年~2025年にかけての5年間で、300万円以上増加しています。

厚生年金と国民年金を合わせた「全体の平均年金月額」は14万6429円となっており、ここから税金や社会保険料が天引きされると、手取りの年金はさらに少なくなるでしょう。

老後の生活に毎月必要な金額とご自身の年金見込額、貯蓄額を踏まえたうえで、あとどれくらい老後資金を準備しておくとよいのか確認しておくことが大切です。

参考資料

安達 さやか