4. 60歳代・70歳代の約3割が「年金だけでは日常生活費も賄えない」

ここで、年金に対するシニア層の意識についても確認してみましょう。

J-FLEC(金融経済教育推進機構)による「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」では、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費を賄うことすら困難」と回答しています。

「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

また、年金ではゆとりのある生活ができないと感じる世帯が「不安を抱く理由」として、以下のような回答が挙げられています。

  • 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
  • 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
  • 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4%

残念ながら、こうした懸念は現実となりつつあります。特に物価については、経済統計を見ても明確に上昇傾向が続いています。

5. まとめにかえて

年金生活者支援給付金の対象となる人に向けては、9月頃に請求書が送付されました。

すぐに手続きをした人には、次回の12月15日支給分の年金から、給付金が継続して上乗せされます。

もし対象になっているのに手続きができていない場合は、早急に請求しましょう。今であれば遡って10月分から受け取ることが可能です。

ただし、2026年1月5日をすぎると遡及対応がなくなり、翌月分からの支給となるので注意が必要です。

参考資料

太田 彩子