1.2 二人以上世帯

1.3 【二人以上世帯】貯蓄額(平均値と中央値)はいくら?

20〜70歳代の貯蓄額(金融資産保有額)の平均値と中央値は以下の結果となっています。

  • 20歳代:平均値383万円・中央値84万円
  • 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
  • 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
  • 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
  • 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円

※上記は、「金融資産を保有していない世帯」を含むデータです。

【二人以上世帯】貯蓄3000万円以上を保有する世帯は何パーセント?

  • 20歳代:2.3%
  • 30歳代:2.8%
  • 40歳代:6.5%
  • 50歳代:10.7%
  • 60歳代:20.0%
  • 70歳代:19.0%

単身世帯と同様に、貯蓄3000万円以上を保有する世帯は、60歳代が最も多く20.0%を占めています。

60歳代は、現役としての働き方と「老後」の生活が交錯する過渡期の世代です。これまでの勤労で積み上げた資産に加え、この年代で退職金というまとまった資金を受けとり、貯蓄額が一気に膨らむケースも多く見られます。

一方、70歳代に入ると、多くの世帯で貯蓄を取り崩して生活する段階に移っていると考えられますが、依然として約5世帯に1世帯(約2割)が3000万円以上の潤沢な貯蓄を保有しています。

次章では、資産形成における有効な方法のひとつ、「積立投資」でどのように資産が積みあがるか、シミュレーションしてみましょう。