間もなく11月を迎え、街路樹が色づく秋本番となりました。寒さが増す季節は、つい自宅で過ごす時間が増え、ご自身の将来や家計についてじっくり考える良い機会ではないでしょうか。
とくに、老後の生活資金について「自分たちの貯蓄は足りているのか?」「みんなはどれくらい備えているのか?」という疑問は尽きません。
本記事では、J-FLEC(金融経済教育推進機構)の最新調査(2024年)に基づき、20歳代~70歳代の単身世帯と二人以上世帯それぞれの貯蓄額データを見ていきます。また「貯蓄3000万円以上」を達成できている世帯がどれくらいいるのかも確認していきましょう。
1. 「貯蓄3000万円以上」の世帯はどれくらいいる?《年代別:20歳代~70歳代》
さっそく、J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」より、貯蓄額の平均値と中央値、そして「貯蓄3000万円以上」を保有する世帯がどれくらいいるのかを確認していきます。
※金融資産には、預貯金に加えて株式、投資信託、生命保険なども含まれています。日常生活の出し入れや引き落としに使う普通預金残高は対象外です。
1.1 単身世帯
【単身世帯】貯蓄額(平均値と中央値)はいくら?
単身世帯・20〜70歳代の貯蓄額(平均値と中央値)は、以下のとおりです。
- 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
- 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
- 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
- 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
- 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
- 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円
※上記は、「金融資産を保有していない世帯」を含むデータです。
【単身世帯】貯蓄3000万円以上を保有する世帯は何パーセント?
- 20歳代:0.0%
- 30歳代:3.1%
- 40歳代:8.6%
- 50歳代:11.2%
- 60歳代:16.8%
- 70歳代:15.9%
貯蓄3000万円以上を保有する世帯は、60歳代が最も多く16.8%を占めています。
