2025年も終盤に差し掛かり、次の年金支給日である12月15日(月)が待ち遠しい人もいるでしょう。老後の生活を支える重要な収入源である年金ですが、将来受け取れる金額は加入状況によって大きく異なります。

特に、会社員や公務員が加入する厚生年金は、現役時代の収入や加入期間に応じて受給額が変わるため、個人差が生まれやすいのが特徴です。

この記事では日本の年金制度の基本から、最新の年金額、そして厚生年金の受給額分布について詳しく解説します。

また、所得が一定基準以下の方向けの「年金生活者支援給付金制度」についても紹介しますので、ご自身の状況と照らし合わせながらご確認ください。

1. 日本の公的年金は「2階建て」の仕組み

日本の公的年金制度は、原則として20歳以上60歳未満の全ての人が加入する「国民年金」を1階部分とし、その上に会社員や公務員などが加入する「厚生年金」が乗る、2階建ての構造です。

厚生年金と国民年金の仕組み

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 【1階部分】国民年金

加入対象

  • 原則として日本に住む20歳から60歳未満のすべての人

年金保険料

  • 全員定額、ただし年度ごとに改定される(※1)

老後の受給額

  • 保険料を全期間(480カ月)納付した場合、65歳以降で満額の老齢基礎年金(※2)を受給できる。未納期間分に応じて満額から差し引かれるしくみ。

※1 国民年金保険料:2025年度月額は1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度月額は6万9308円

1.2 【2階部分】厚生年金

加入対象者

  • 会社員や公務員、またパートで特定適用事業所(※3)に働き一定要件を満たす人が、国民年金に上乗せで加入

年金保険料

  • 収入に応じて(上限あり)決定される(※4)

老後の受給額

  • 加入期間や納付済保険料により、個人差が出る

国民年金は、日本に居住する20歳以上60歳未満の全ての人が加入します。

加入者はその働き方などによって3種類に区分されます。「第1号被保険者」は自営業者や学生など、「第2号被保険者」は会社員や公務員、そして「第3号被保険者」は第2号被保険者に扶養される配偶者を指します。

厚生年金は、主に会社員や公務員といった第2号被保険者が加入しま。

国民年金(老齢基礎年金)に上乗せして支給される仕組みのため、厚生年金の加入者は、国民年金のみの加入者と比較して将来受け取る年金額が基本的には手厚くなります。

厚生年金保険料は、毎月の給与や賞与から天引きされる形で納付し、その額は事業主と加入者本人で半分ずつ負担します。