65歳になると多くの人が退職し、年金を受給し始めます。しかし、給与と同じように、年金からも税金や社会保険料が差し引かれます。

差し引かれるお金はさまざまですが、なかでも比較的負担となるのが「介護保険料」です。65歳で年金生活に入った場合、介護保険料は月いくら納めるのでしょうか。

この記事では、65歳以上の介護保険料の負担額を解説します。

1. 65歳からの介護保険料は負担増も?

65歳になり年金生活になっても、介護保険料は引き続き納め続けなければなりません。65歳からは、第1号被保険者として、介護保険料を納めます。この介護保険料ですが、65歳から算定基準が変わるため、負担が増える可能性が高いです。

会社員として働いていたときの介護保険料は、事業主と折半して納めていました。しかし、65歳になると、全額を自己負担しなければなりません。たとえ働き続けていたとしても、事業主との折半はなくなります。

加えて、64歳までの保険料は給与をもとに算出しますが、65歳からは前年の所得をもとに、市区町村が保険料を決定します。計算の仕方が変わるため、保険料がそれまでと大きく変わる場合があるのです。とくに65歳で退職した直後は年金以外の収入を得ているため、保険料が高くなりがちです。収入が減少するなかで高額な介護保険料を納めなければならず、注意する必要があります。

次章では、65歳の介護保険料を3パターンに分けて解説します。